資本金、引出金について知ろう(簿記3級)

これまで、資産や負債などについては理解できたけども、資本金ってよくわからない、そもそも純資産ってなに?と思われる方は多いと思います。

資本金はこれまで学習されてきた勘定科目とは少し違うのですが、正しく理解すれば決して難しくはありません。

今回は、「資本金」とそのマイナス勘定である「引出金」について説明します!

純資産とは

今回は、純資産について学習します。

簿記3級で学習する純資産とは「資本金(しほんきん)」勘定のみになりますが、それ以外に、「資本のマイナス勘定」として、「引出金(ひきだしきん)」という勘定科目がありますので、そちらもあわせて見ていきます。

簿記の五要素における純資産

さて、純資産について説明する前に、簿記の五要素について復習しておきましょう。

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

簿記の五要素は、「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の五つです。

それぞれの勘定科目の例としては、以下のようなものがあります。

資産: 現金 商品 土地 備品

負債: 借入金

純資産:資本金

収益: 売上 受取利息

費用: 仕入 支払家賃

このうち、資産、負債、純資産の三つを一つのグループ、収益、費用をもう一つのグループと考えます。

なぜかというと、一年が終わり決算日には、資産、負債、純資産の三つについては「貸借対照表」と呼ばれる報告書に、そして収益、費用については「損益計算書」と呼ばれる報告書にまとめられるからです。

この、「貸借対照表」や「損益計算書」等の報告書を合わせて「財務諸表」と呼びます。

負債と純資産の違い

さて、「貸借対照表」に計上される資産、負債、純資産のうち、資産(現金、売掛金、受取手形など)と負債(借入金、買掛金、支払手形など)については学習されたと思います。

純資産とは、イメージしにくいかもしれませんが、ざっくり言うと「負債と似てるんだけど返さなくていいお金」となります。

お店や会社が営業をしていくには、資金が必要になります。

そのお金を調達する方法として、様々あるのですが、大きく分けて「いずれ返さなくてはいけない」お金か、「返さなくていい」お金かのいずれかになります。

「いずれ返さなくてはいけない」お金は負債、「返さなくていい」お金は純資産ということです。

簿記3級では「個人商店」を前提とした記帳を学習しますので、この場合の「純資産」とは、店主がもともと持っていたお金のことを言います。

つまり、ある人が商売を始めようとしたとき、もともと財産として持っていたお金と、銀行などで借りてきたお金を合わせてお店をしたとします。

すると、もともと持っていたお金は「資本金」銀行などで借りてきたお金は「借入金」となります。

そして、簿記の問題で出される場合、店主がもともと持っていたお金をお店の資金にあてることを「元入れ(もといれ)」と言いますので、覚えておきましょう。

仕訳例①(元入れ)

では、実際の仕訳で見ていきましょう。

「店主は現金100を元入れし、商売を開始した」

借方 貸方
現金 100 資本金 100

お店の資金として使える現金が増えたとともに、資本金が増えたことを意味しています。

取引の八要素では、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が資産の増加、貸方は純資産の増加です。

仕訳例②(現金の引出し)

続いて、「資本のマイナス勘定」である、「引出金」について見ていきます。

個人商店を経営している場合、お店のお金で個人的な買い物をしたり、お店の商品を自分用に持って帰って使う、といったことがあります。

この場合、お店の資本を引出した、として「引出金」勘定を使うことになります。

いくつか具体例を見ていきましょう。

「店主はお店から現金100を引出し、昼食を食べた」

この場合、お店の現金が減るとともに、引出金を計上します。

借方 貸方
引出金 100 現金 100

取引の八要素では、借方が資本のマイナス、貸方が資産の減少です。

ここで、別解として引出金勘定を使わず、直接、資本金を減額する仕訳をすることもあります。

借方 貸方
資本金 100 現金 100

この場合、借方は純資産の減少、貸方は資産の減少となります。

仕訳例③(商品の家事消費)

「店主は100で仕入れたお店のダイコンを持って帰り、家族で食べた」

本問のように、お店の商品を個人的に消費することを「家事消費(かじしょうひ)」といいます。

この場合も引出金を計上するのですが、仕入れた商品を家族で食べてしまったので、「仕入」を減少させることになります。

借方 貸方
引出金 100 仕入 100

取引の八要素では、借方が資本のマイナス、貸方がは費用の消滅です。

この仕訳についても、別解があります。

借方 貸方
資本金 100 仕入 100

こちらについても、必ず問題文に指示がありますので注意しましょう。

仕訳例④(引出金の振替え)

さて、この「引出金」勘定についてですが、決算日においてもし残高が残っていた場合、その残高分だけ資本金を減少させなくてはいけません。

「決算日につき、引出金残高200について、資本金と相殺した」

借方 貸方
資本金 200 引出金 200

少しややこしいですが、一応取引の八要素で確認しておくと、借方が純資産のマイナス、貸方は「資本のマイナス」の減少ということになります。

もし、引出金勘定を使わず、別解の直接、資本金を減少させる仕訳をしていたら、この決算日の仕訳はしなくていいということですね。

まとめ

今回は、資本金と引出金の仕訳について説明しました。

問題文の指示をしっかり読まないとミスをしやすいので、何度も繰り返し復習するようにしてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと