(このブログは公認会計士試験の受験を目指されている方たちへ向けて、僕が学習した内容をノート形式で公開することを目的としています。)
棚卸資産に関しては、あまり覚えるところは多くないかもしれませんが、従来の取り扱いと現行の違いや、その評価についてP/L,B/Sの視点から正確に説明できる必要があります。取りこぼしのないようにしておきましょう。
棚卸資産の評価方法:
・先入先出法
P/L面:保有損益が期間損益に混入してしまい、適切な期間損益計算の観点からは望ましいと言えない
B/S面:貸借対照表価格は最近の再調達原価の水準と近い金額となる
・後入先出法
P/L面:保有損益を期間損益から排除できる
B/S面:貸借対照表価格が最近の再調達原価と大幅に乖離してしまう可能性がある
従来の会計処理:
原則:原価法
例外:低価法(時価が取得原価より著しく低下した場合には、回復する見込みがある場合を除き、強制評価減→保守主義)
現行制度上の会計処理:
取得原価をもって貸借対照表価額とし、収益性が低下した場合は取得原価と正味売却価額との差額は当期の費用として処理する
→取得原価基準の下で回収可能性を反映させるように、将来に損失を繰り延べないために行われる
トレーディング目的で保有する棚卸資産:
市場価格に基づく価額を貸借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する(売買・換金に対して事業遂行上等の制約がなく、市場価格の変動にあたる評価差額が企業にとっての投資活動の成果と考えられる)