固定資産について知ろう(簿記3級)

固定資産については、簿記3級の学習の山場と言ってもいいかもしれません。

これまで学習してきた、商品の仕入れ売上げとは違った勘定科目を使うため、戸惑う方も多いでしょう。

今回は、固定資産に関する基本的な仕訳について説明します!

固定資産とは

「固定資産」とは、土地や建物のように、会社が長期間にわたって使用することを目的として取得する資産のことです。

3級の試験ででてくる「固定資産」は、土地、建物、備品の三つですので、それだけ覚えていただけたら大丈夫です。

それ以外の、現金や商品のように日々会社に入ってきたり出ていったりを繰り返す資産のことは「流動資産」と言います。

「固定資産」は決算において「減価償却」と呼ばれる処理をする必要がありますが、それについては、決算で学習することになります。

今回は、「固定資産の取得」と「固定資産の売却」について見ていきます。

減価償却費について知ろう(簿記3級、決算)

固定資産の取得について

まず、固定資産の取得についてです。

固定資産を取得する際も商品売買と同じように「不随費用」を支払う場合があります。

固定資産を取得する際の「不随費用」とは、固定資産の取得に付随して発生する手数料などのことを言います。

商品売買における発送費とは(簿記3級)

商品売買における仕入の場合、発送費などの「不随費用」を支払ったなら、仕入の金額に含める、ということを学習しました。

「固定資産」の取得においても、「不随費用」を支払った場合、その取得した固定資産の「取得原価」に含めるという処理をします。

つまり、もし50,000の土地を購入し、100の不随費用を支払ったなら、その土地の「取得原価」は50,100ということになります。

イメージとしては、50,000円のパソコン機器を買うために往復1,000円かかる電気屋さんに行ったとしたら、そのパソコン機器は51,000円で購入したと考える、といった感じです。

仕訳例①(固定資産の取得)

それでは仕訳を見ていきましょう。

「500,000の土地を購入し、代金は後日支払うこととし、その際、不動産屋に仲介手数料1,000を現金で支払った」

この場合、土地の購入にかかる「不随費用」は仲介手数料1,000となります。

ここで、注意しないといけないのは、代金が未払いですので、その場合「未払金」という負債勘定を使います。

「未払金」によく似た勘定科目で、「買掛金」というものがありますが、これについては商品売買のみで用いますので間違えないようにしましょう。

売掛金、買掛金について知ろう(簿記3級)

借方 貸方
土地 501,000 未払金 500,000
  現金 1,000

取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が資産の増加、貸方は、未払金500,000が負債の増加、現金1,000が資産の減少ですね。

固定資産の売却について

続いて、固定資産の売却について見ていきます。

固定資産を売却する場合、「帳簿価額(ちょうぼかかく)」よりも高く売れる場合と、安く売れる場合があります。

「帳簿価額」とは、会社の帳簿で売ろうとしている固定資産がいくらで記録されているか、という金額です。

例えば、先ほどの土地でしたら501,000で取得していますから、会社の帳簿では、「土地 501,000」で記録されているはずです。

ですから、それが「帳簿価格」ということになります。

3級の学習では、「帳簿価額」とは、いくらで買ってきたか?を意味すると考えていただいて結構です。

さて、そのいくらで買ってきたか?よりも、高く売れた場合は得をしますし、安く売れた場合は損をします。

ですので、「帳簿価格」よりも「売却価額(ばいきゃくかかく)」が高い場合は「固定資産売却益」という収益勘定を使い、「帳簿価格」よりも「売却価額」が安い場合は「固定資産売却損」という費用勘定を使うことになります。

仕訳例②(売却益が発生)

それでは、まずは買ってきた金額よりも高く売れた場合の仕訳を見ていきましょう。

「帳簿価格200,000の土地を201,000で売却し、代金は後日受け取ることとした」

「売却価額」は201,000です。

ここで注意しないといけないのは、代金は後日受け取ることとした、とありますので、「未収入金」という資産勘定を使います。

よく似た勘定科目で「売掛金」がありますが、これも「買掛金」と同様、商品売買のみでしか用いませんので気を付けてください。

借方 貸方
未収入金 201,000 土地 200,000
  固定資産売却益 1,000

取引の八要素では、借方が資産の増加、売却した土地は手元からなくなるわけですから、貸方は土地200,000が資産の減少、そして、帳簿価額と売却価額の差額、固定資産売却益1,000が収益の発生ですね。

仕訳例③(売却損が発生)

続いて、買ってきた金額よりも安く売れた場合の仕訳を見ていきましょう。

「帳簿価格200,000の土地を198,000で売却し、代金は後日受け取ることとした」

この場合は、「売却価額」が198,000ですので、帳簿価額200,000との差額は固定資産売却損となります。

借方 貸方
未収入金 198,000 土地 200,000
固定資産売却損 2,000  

取引の八要素では、借方は、未収入金198,000が資産の増加、固定資産売却損2,000が費用の発生、借方は資産の減少ですね。

仕訳例②と仕訳例③を見比べてみてください。

「固定資産売却益」は収益ですので貸方に、「固定資産売却損」は費用ですので借方にあります。

仕訳問題で、借方、貸方、どちらに記入すればいいかわからなくなったら、まず、高く売れたか安く売れたかを確認し、高く売れたなら収益なので貸方安く売れたなら費用なので借方と覚えるようにしましょう。

まとめ

今回は、固定資産の取得と売却の仕訳について説明させていただきました。

売却損、売却益についてはミスが発生しやすいので、何度も復習して身に付けるようにしてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと