売掛金、買掛金について知ろう(簿記3級)

簿記を学習していて、最初につまづくポイントとして、「掛け取引」の学習があります。

売掛金、買掛金という耳慣れない勘定科目になじめず、仕訳を間違えてしまうことも多いかもしれません。

ですが、きっちりと理解しておけば、決して難しくはありません。

この記事を読んでいただければ、簿記3級商品売買の基礎である売掛金、買掛金についてしっかりと押さえらえるでしょう。

商品売買についてまだ勉強を始めておられない方は、こちらから読んでみてくださいね。

簿記3級①(商品売買)

掛け取引とは

もうすでに、現金で商品を仕入れたり、販売したり、という仕訳については学習されたと思います。

今回は、「現金」で商品を売買する取引以外について見ていくことになります。

日常的には現金で買い物をすることが多いかもしれませんが、会社と会社の取引では現金を使わないことが一般的です。

なぜなら、普段から高い頻度で取引を行っている相手とは、取引のたびに現金で支払うのは手間ですし、お金を紛失するなどのリスクも伴います。

よって、一定の期間(一ケ月など)の金額をまとめて支払うということを行います。

よく聞く言葉でいうと、「ツケ」のことですね。

馴染みの飲み屋などで、毎回の飲み代をツケておいてもらい、給料日にまとめて支払う、ということと同じです。

こういった取引を、簿記の言葉では「掛け取引」と言います。

勘定科目としては、仕入れる側が「買掛金(かいかけきん)」、販売する側が「売掛金(うりかけきん)」を使います。

買うから「買掛金」、売るから「売掛金」ということですね。

そして、簿記の五要素では、売掛金は「資産」、買掛金は「負債」となります。

簿記入門編(簿記の五要素とは??)

ですから、取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

「売掛金」は増加した際は借方に、「買掛金」は増加した際は貸方に記入することになります。

仕訳例①(買掛金)

では実際の仕訳を見ていきましょう。

まずは、「掛け仕入(かけしいれ)」の仕訳からです。

「当店は商品100を仕入れ、代金は後日支払うこととした」

この場合、まず「仕入」が費用ですので借方側に仕入と記入しましょう。

次に、「代金は後日支払うこととした」とありますので、「掛け」で仕入れたということが分かります。

よって、「買掛金」という負債が100増えたということですので、

借方 貸方
仕入 100 買掛金 100

という仕訳になります。

仕訳例②(売掛金)

同じように、「掛け売上(かけうりあげ)」の仕訳も見ていきましょう。

「当店は商品100を売上げ、代金は後日受け取ることとした」

この場合、まず「売上」が収益ですので貸方側に売上と記入しましょう。

次に、「代金は後日受け取ることとした」とありますので、「掛け」で売り上げたということが分かります。

よって、「売掛金」が100増えますから、

借方 貸方
売掛金 100 売上 100

という仕訳になります。

現金売買との比較

いまいち売掛金、買掛金が頭に入ってこないという方は、ぜひ、前現金による取引の仕訳と比較して理解するようにしてみてください。

・現金で100円の商品を仕入れた時の仕訳

借方 貸方
仕入 100 現金 100

・現金で商品を100円で販売した時の仕訳

借方 貸方
現金 100 売上 100

こちらの仕訳例の、「現金」があるところに、掛け取引の場合は「買掛金」や「売掛金」を記入することになります。

これは、現金を支払ったり、受け取ったりする代わりに、「後日支払いますよ、という約束」や「後日支払ってもらいますよ、という約束」をしている、ということを意味しています。

まとめ

今回は、「掛け取引」で使用する、「売掛金」と「買掛金」という勘定科目について説明しました。

「掛け取引」は簿記3級の商品売買を学習するうえで、基本となる取引ですので、きっちり理解しておくようにしましょう。

何度も復習するようにしてみてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

商品売買について知ろう(簿記3級)

簿記の3級の学習を始めて、最初に学習する「商品売買」がいまいちよくわからないという方もいらっしゃると思います。

この記事では、取引の基本となる「商品売買」について正しく理解していただきます。

「商品売買」についての理解が進めば、今後の学習もスムーズにいくはずです!

まだ簿記の学習を始めていないという方は、こちらから読んでみてくださいね。

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

商品売買で使う勘定科目

まずは、商品売買の仕訳で使う勘定科目を確認しましょう。

簿記の商品売買では、「仕入(しいれ)」と「売上(うりあげ)」という勘定科目を使います。

意味は、普段耳にするとおりだと思います。

仕入:商品を買ってくること

売上:商品を誰かに販売すること

商品売買の仕訳を理解しよう

借方と貸方、どっちに記入するの?

簿記の五要素についての理解はできていますか?

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

簿記の五要素(資産、負債、純資産、収益、費用)のうち、仕入は「費用」、売上は「収益」に該当します。

続いて、取引の八要素についても見てみましょう。

簿記の取引について理解しよう!

取引の八要素とは、簿記の五要素ごとに、「借方要素」と「貸方要素」とで分けたものです。

今回は、八つの要素のうち、「費用の発生」と「収益の発生」に着目します。

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

費用の発生は借方要素、収益の発生は貸方要素ですので、「仕入」は借方、「売上」は貸方に記入します。

ですので、商品売買の仕訳は次のようになります。

・商品を買ってきた時

借方 貸方
仕入○○円 ×××

・商品を販売した時

借方 貸方
××× 売上○○円

この×××の欄に、何で商品を買ったか、もしくは売ったかを記入することになります。

これについて、これから勉強していくことになるのでしっかり覚えておきましょう。

現金で取引した場合の仕訳

それでは、一番基本的な、現金で商品を売ったり買ったりした場合の仕訳を見ていきましょう。

まず、現金100円で商品を仕入れた場合、

借方 貸方
仕入 100 現金 100

となります。借方が「費用の発生」で、貸方は現金が資産となりますから、「資産の減少」ですね。

現金100が減ったことによって、商品100を仕入れることができた、を意味します。

次に、現金100円で商品を売上げた場合、

借方 貸方
現金 100 売上 100

となります。今度は借方が「資産の増加」で、貸方が「収益の発生」ですね。

商品100を売上げたことによって、現金100が増えたことを意味します。

まとめ

今回は、簿記の「商品売買」で使う勘定科目と、現金で取引した場合の仕訳について勉強しました。

少しでも頭がこんがらがったら、「取引の八要素」を確認してください。

とは言ったものの、仕訳を勉強していて、現金が右に来たり、左に来たり、よくわからない!!と思うことがあるかもしれません。

そんな時は、以前の投稿でもご紹介した、「取引の表と裏」について考えてみてください。

会社が仕訳をするタイミングって?

会社で商売をしていると、日々、お金が増えたり減ったりします。

「取引の表と裏」で考えると、お金が減ったことも増えたことも、必ず原因があって起こるはずです。

今回の商品売買では、商品を買ってきたらお金が減ります。

商品を販売したなら、お金が増えます。

つまり、原因と結果を結びつけるのが簿記の仕訳だと考えてください。

例えば、商品を現金で仕入れたなら、

原因 結果
商品を買ってきた(仕入) お金が減った

となりますし、現金で売り上げたなら、

結果 原因
お金が増えた 商品を売上げた(売上)

となります。

仕入れた場合の仕訳だと、原因となる「仕入」は費用で借方要素ですから、結果となるお金が減った、は資産の減少で反対の貸方要素、となります。

一方で、商品を売上げた場合の仕訳だと、原因となる「売上」は収益で貸方要素ですから、結果となるお金が増えた、は資産の増加で反対の借方要素、となります。

このように、簿記の仕訳では必ず、借方と貸方が結び付く仕組みになっています。

ですから、「取引の八要素」も丸暗記するのではなく、一つ一つの取引と関連付けて理解していってみてください。

最初は少し慣れないかもしれませんが、肩の力を抜いてもらえれば自然となじんでくるはずです。

簿記の取引について理解しよう!

簿記の学習を始めて、仕訳や勘定科目が何かはわかるけど、実際に問題を解いてみても、どこに何を記入したらいいのかわからない、これは誰もがぶつかる壁なのではないでしょうか。

この記事では、そういった方のために、簿記の「取引」について説明していきます。

読んでいただければ、仕訳の問題を解くときに迷わなくなるはずです。

簿記の取引とは?

簿記は、会社が行った「取引」について記録しておくためのルールです。

ですから、そもそも会社が行う「取引」とは何なのか知っておく必要があります。

具体例を見てみましょう。

・取引先と今後の取引について、打ち合わせをした

・得意先から商品の代金が振り込まれた

・銀行口座にお金を預け入れた

この三つのうち、「取引」に該当するものはどれでしょう。

簿記上の「取引」に該当するのは、会社の財産が増減した場合に限られます。

一つ目の、「取引先と今後の取引について、打ち合わせをした」場合は、特に何かを渡したり、受け取っているわけではないので、「取引」には該当しません。

二つ目の、「得意先から商品の代金が振り込まれた」が一番わかりやすいでしょう。

代金を受け取っていますので、会社の財産が増加するため、「取引」に該当します。

三つ目の、「銀行口座にお金を預け入れた」は、一見「取引」には該当しないように思われるかもしれませんが、手元の現金減り、それが銀行に移るので、「取引」に該当します。

さて、「会社の財産が増減した場合」とは、より詳しく言うと、簿記の五要素のうち「資産」「負債」「純資産」のどれかが増えるか減るかした場合、となります。

簿記の五要素についてよくわからないという方は、こちらをご覧ください。

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

取引の八要素について知ろう

先ほど、「取引」とは会社の財産が増減した場合、より詳しく言うと、簿記の五要素のうち「資産」「負債」「純資産」が増えるか減るかした場合、と説明しました。

これについてより掘り下げていきたいと思います。

仕訳例①

まずは、「銀行からお金を借り入れ、現金100を受け取った」という取引について、仕訳で確認してみましょう。

借方 貸方
現金 100 借入金 100

この仕訳の意味するところとしては、「お金を借りた」という取引によって、会社に「現金100」と「借入金100」が増加した、ということになります。

お金を借りてきたら、現金が増えますが、それと同時に借金も増える、ということですね。

そして、現金は簿記の五要素で分類すると「資産」借入金は「負債」となります。

ここでしっかり押さえていただきたいのは、資産が増加した場合は「借方に記入」し、負債が増加した場合は「貸方に記入」する、ということです。

もう一度、さきほどの仕訳を確認してみてください。

借方の現金100は、資産である現金が100増加したことを意味しています。

一方で、貸方の借入金100は負債である借入金が100増加したことを意味しています。

仕訳例②

続いて、「銀行から借り入れた借入金100を現金で返済した」という取引について仕訳で確認してみましょう。

借方 貸方
借入金 100 現金 100

この仕訳が意味するのは、「お金を返済した」という取引によって、会社に「現金100」と「借入金100」が減少した、ということです。

お金を返したなら、手元の現金は減りますが、借金もなくなりますね。

ここで押さえていただきたいのは、先ほどとは逆に、資産が減少した場合は「貸方に記入」し、負債が減少した場合は「借方に記入」するということです。

もう一度、さきほどの仕訳を確認してみましょう。

貸方の現金100は、資産である現金が100減少したことを意味しています。

一方で、借方の借入金100は負債である借入金が100減少したことを意味しています。

取引の八つの要素とは?

ここまで、お金を借りる、お金を返す、という二つのパターンについて仕訳例を見ながら確認してきました。

この二つの仕訳で登場したのは、現金(資産)と借入金(負債)の二つの勘定科目です。

他にもたくさんの勘定科目が登場しますが、簿記の五要素に分けて、増えた場合と、減った場合に借方、貸方のどちらに記入するか覚えておくと便利です。

資産、負債、純資産の増減、それと費用、収益の発生、これらをまとめて「取引の八要素」と呼びます。

それぞれの勘定科目によって、増えた場合と減った場合で、借方要素なのか貸方要素なのか覚えておくと仕訳問題を解くうえでとても役立ちます。

まとめると以下のようになります。

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方、貸方それぞれ四つずつで八要素ということですね。

ちなみに、費用は借方のみ、収益は貸方のみに記入します。(例外あり)

一方で、資産、負債、純資産は、借方、貸方の両方に記入するので、混乱しやすいです。

ですから、まずは上の表に赤字で示した、増加した場合を覚えておくと間違いにくいです。

まとめ

今回は、簿記の学習上の「取引」について説明しました。

取引の八要素については暗記する必要はないので、今後仕訳を学習していく際に理解する手助けとして活用していただければ嬉しいです。

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

簿記の学習を進めていく上で、現金とか土地とか、たくさんの「勘定科目」が出てきて覚えられない!という方はたくさんいらっしゃると思います。

この記事では、「勘定科目」ってなにをするものなの?という疑問に、勘定科目を理解するうえで大切な「簿記の五要素」を説明しながらお答えいたします。

簿記の五要素を理解することで、「勘定科目」がよりスムーズに覚えられるようになるはずです!

「勘定科目」を覚えていくには、まず仕訳について知っていただく必要がありますので、まだ仕訳がよくわからない、という方はこちらの記事に目を通してみてくださいね。

会社が仕訳をするタイミングって?

勘定科目ってどう使うの?

すでに簿記のテキストを開いたことのある方はご存知かと思いますが、「勘定科目」とは仕訳をする上でなくてはならないものです。

まずは、代表的な勘定科目にどういったものがあるか見ていきましょう!

代表的な勘定科目

勘定科目の代表格として挙げられるのは、やはり「現金」でしょう。

モノを売ったり買ったりするために、なくてはならないものです。

他に、簿記で学習する商売(商品売買)では、商品を買ってきて、お客さんに販売する、という取引を学習します。

その際に用いられる勘定科目は、「仕入」と「売上」です。

まずは、こういった勘定科目を名前だけでも知っておくと良いでしょう。

  • 現金
  • 備品
  • 土地
  • 売上
  • 仕入

勘定科目の使い方

「勘定科目」は仕訳をするためにあります。

仕訳とは、会社が行う取引について「借方」と「貸方」という二つの要素によって表したものです。

ですから、仕訳をするためには、必ず二つ以上の「勘定科目」が必要となります。

例えば、こんな感じになります。

借方 貸方
勘定科目①(○○円) 勘定科目②(○○円)

ざっくりとしたイメージで言うと、借方にある「勘定科目①」が○○円増える(減る)ことによって、貸方にある「勘定科目②」が○○円減った(増えた)ということを示しています。

具体例で見てみましょう。

八百屋さんがお店で売るためのダイコンを100円で仕入れ、現金で支払った、というケースについて仕訳をしてみたいと思います。

この場合、「仕入」と「現金」という二つの勘定科目を使います。

後に詳しく説明するのですが、「仕入」という勘定科目は、通常「借方」(左側)に記入します。

そして、八百屋さんは現金を100円支払いました。

現金が減った、場合は「貸方」(右側)に記入します。

ということで、以下のような仕訳が完成します。

借方 貸方
仕入 100 現金 100

このように、勘定科目を使って仕訳をしていきます。

どちら側に記入するか、は最初は混乱しやすいのですが、それは「簿記の五要素」を理解するとスムーズに覚えられるはずです。

勘定科目と仕訳についてもっと詳しく知るにはこの一冊!

勘定科目を五つに分類しよう!

ここからが非常に重要な話になります。

まずは、勘定科目を五つに分類していきましょう。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産
  • 収益
  • 費用

全ての勘定科目は、これらの五つのうちどれかに分類されます。

例えば、先ほど出てきた現金は「資産」に分類されるし、仕入は「費用」に分類されます。

この五つを「簿記の五要素」と呼びます。

簿記のテキストには、「現金とか土地は資産だよ」とか、「仕入とか支払家賃は費用だよ」という漢字で書いてくれているとおものですが、

これを一つ一つ暗記することは、あまり効率的ではありません。

簿記の学習は、会社がする「取引」について覚えていくことです。

ですから大切なことは、新しく取引を勉強した時に、新しく覚えた勘定科目について、それぞれが簿記の五要素のうちどれに分類されるか?を知っておく、ということです。

例えば、先ほどの仕訳の例で見てみましょう

借方 貸方
仕入 100 現金 100

ここで、「仕入」と「現金」という二つの勘定科目が登場しました。

この時、仕入は「費用」現金は「資産」ということを一緒に確認しておきましょう。

なぜなら、のちに詳しく説明するのですが、これを知っておくと、仕入は「費用」だから借方だな、とか現金は「資産」だからそれで支払ったなら貸方だな、

というように、左右どちらに記入するか迷わなくなるからです。

簿記の五要素と仕訳の関係とは?

最後に、簿記の五要素と仕訳の関係についてもう少しだけ詳しく見ていきましょう。

これについては、「取引」について詳しく説明している記事もぜひ参照してみてください。

簿記の取引について理解しよう!

 

さきほど、仕訳とは、会社が行う取引について「借方」と「貸方」という二つの要素によって表したもの、とおつたえしました。

そして、借方と貸方にそれぞれ「勘定科目」を記入していきます。

勘定科目は、借方、貸方のどちらに記入されるかによってその意味が異なります。

まずは、「現金」という勘定科目について見てみましょう。

現金は、簿記の五要素では「資産」に分類されます。

資産は、借方にある場合は増加、貸方にある場合は減少を意味します。

例えば、現金が100円増加した場合だと、

借方 貸方
現金 100 ×××

となりますし、現金が100円減少した場合だと、

借方 貸方
××× 現金 100

となります。

そして、隣の欄(×××となっているところ)には、現金が増加(もしくは減少)した原因となる勘定科目を記入します。

ですから、

借方 貸方
現金 100 現金が増えた原因

もしくは、

借方 貸方
現金が減った原因 現金 100

このようになります。

他の勘定科目も同じように、借方、貸方のどちらに記入すれば増加するか、というのが決まっています。

おススメの覚え方としては、増加する側を覚えてしまう、ということです。

そうすると、反対側にある場合は減少したんだな、とわかります。

まとめると、以下のようになります。

資産 負債
  純資産
費用 収益

まとめ

今回は、勘定科目を理解するうえで大切な「簿記の五要素」について説明させていただきました。

仕訳をするときに必要な、「勘定科目」は五つに分類されます。

そして、全ての勘定科目は借方、貸方いずれに記入されるかによって増加、もしくは減少ます。

まずは、どちらに記入すれば増加するのかをしっかり覚えておいてくださいね!!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

会社が仕訳をするタイミングって?

いざ、簿記のテキストを買って開いて見たものの、よくわからない言葉ばかりでどうしたらいいかわからないし、まず毎回出てくる「仕訳」ってなんなの?と思われる方は多いのではないでしょうか。

今回は簿記を学習していくうえで基本となる「仕訳」って何?ということについて説明します。

この記事を読めば、「仕訳」について具体的なイメージを持っていただけることで、今後の簿記の学習が少しでもスムーズに進められるはずです。

まだ、簿記の学習を始めるか迷っている、という方はこちらの記事をまず読んでみてくださいね。

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

どんな時に仕訳をするの?

会社では、日々様々な業務が行われています。

そのうち、お金などの会社の財産が増えたり減ったりする「取引」については記録しておかなくてはなりません。

そして、簿記とは会社が行う「取引」について「帳簿」というところに記録していくためのルールなのですが、その取引を記録することを「仕訳」をといいます。

「仕訳」という言葉は「し・わけ」とよむので、何かを「分ける」というイメージを持ちませんか?

仕訳を理解するうえで、この一つの出来事を二つに分けて考える、ということはとても大切になります。

取引の「表」と「裏」について知ろう

まず、取引には必ず二つの面がある、ということについてお話していきます。

例えば、あなたが100円のジュースをコンビニで買った時のことを考えてみましょう。

あなたは、100円のジュースを手にするために、財布から100円を出して支払いますね?

これを、表と裏で考えると次のようになります。

(表)ジュースを飲む ⇔(裏)財布から100円がなくなる

このように、取引を二つの面で考えてみましょう。

この表の裏、とは取引をする側にとって、「嬉しいこと」と「嬉しくないこと」で構成されていることが多いです。

先ほどの例で言うと、のどが渇いているのでジュースを飲めることは「嬉しいこと」ですが、財布からあなたの100円がなくなってしまうことは「嬉しくないこと」ですね?

他にも、以下のような例が考えられます。

嬉しいこと 嬉しくないこと
  • 住む家がある
  • 家賃を支払わなくてはならない
  • 給料を受け取る
  • 毎日働かなくてはならない
  • 旅行に行く
  • 旅費を支払う

このように、取引を二つの面から考える癖をつけるようにしてみてください。

借方と貸方って?

先ほど、取引には「表」と「裏」がある、というお話をしましたが、簿記ではこれを借方(かりかた)と貸方(かしかた)という二つの要素によって表します。

先ほどの例で言うと、

(借方)ジュースを飲む ⇔(貸方)財布から100円がなくなる

といった感じになります「借方」「貸方」という言葉の意味についてはあまり深く考えなくて大丈夫です。)

英語を勉強する際、ノートを半分に折って、右側に英単語、左側に日本語訳を書いて、英単語を暗記した方がいらっしゃるかもしれませんが、簿記の「帳簿」も右側が「貸方」左側が「借方」というように分かれています。

そして、先ほど説明した「取引」の表と裏を帳簿の右側と左側、つまり借方と貸方に記入することによって仕訳が完成する、といった形になります。

より実践的に仕訳について学びたい方に、お勧めの本はこちら!

簿記の五要素って?

さきほど、仕訳とは会社が行った「取引」について「帳簿」という場所に記録しておくこと、と説明しました。

そして、帳簿に記録する際に、簿記では「勘定科目」というものを使います。

例えば、ジュースを買ったなら、「現金」という勘定科目が減少することになります。

簿記の学習上、「現金」「土地」「売上」など様々な勘定科目が登場しますが、これらが増えた、減った、ということを仕訳として帳簿に記録します。

そして「勘定科目」は、五つの要素に分かれており、これを「簿記の五要素」と呼びます。

  1. 資産
  2. 負債
  3. 純資産
  4. 収益
  5. 費用

この五つです。なんとなく耳にしたことのある言葉も多いと思います。

全ての勘定科目は、必ずこの五つに分類されます

詳しくはこちらで解説しています。

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

複式簿記について知ろう

最後に、「複式簿記」について簡単にご説明したいと思います。

さきほど、取引には「表」と「裏」があり、これを借方(かりかた)と貸方(かしかた)という二つの要素によって表す、ということをお伝えしました。

このように、借方と貸方の二つの要素に分かれている簿記のことを「複式簿記」と呼びます。

この複式簿記に対して、「単式簿記」というものもありますが、これはお小遣い帳のように、お金が増えた、減った、だけを記すシンプルなものです。

これから勉強される「取引」にはそれよりも少しだけ複雑なものもあるので、表と裏の要素がある「複式簿記」を使っていくというわけですね。

まとめ

今回は仕訳について、解説させていただきました。

これからの学習において重要になりますので、繰り返し復習するようにしてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

簿記を学習したいけれども、何から始めていいかわからない・・・簿記の勉強を始めたけれども、全く頭に入ってこない・・・こういった方は多いのではないでしょうか?

この記事は、簿記のテキストを買ったもののまだ開いていない、目を通せていない、という方に向けて、簿記って何なの?という疑問にお答えいたします。

この記事を読んでいただければ、簿記の勉強についてのイメージを持っていただけるはずです。

私は以前、職業訓練校で社会人の方たちに簿記の指導をしておりましたが、簿記の学習の最初がスムーズに進んだ方の多くは、検定試験にも合格され、希望した仕事にも就いておられます。

簿記の学習を始めるにあたって、最初に覚えておくべきこと

まず簿記の学習を始めるにあたって、最初に覚えておかなければならないことは、

  1. 「仕訳」
  2. 「勘定科目」
  3. 「取引」

この三つです。

仕訳

まず、「仕訳」についてです。

仕訳って、これから簿記を勉強していく上で当たり前に耳にしていく言葉になります。

ですから、「仕訳」という言葉について最初にイメージを持っておくことはとても大切です。

そもそも、簿記とは会社が行う「取引」について「帳簿」というところに記録していくためのルールなんです。

「取引」については後ほどもう少し説明しますが、とりあえずモノを売ったり買ったりしたことを想像してみてください。

「100円のジュースを買いました」ということを、「帳簿」という場所に記録しておく、これが仕訳です。

詳しくはこちらで解説しています

会社が仕訳をするタイミングって?

勘定科目

続いて、「勘定科目」についてです。

さきほど、仕訳とは会社が行った「取引」について「帳簿」という場所に記録しておくこと、と説明しました。

では、なにをどう記録するか?なんですが、簿記では「勘定科目」というものを使います。

例えば、ジュースを買ったなら、「現金」という勘定科目が減少することになります。

簿記の学習上、「現金」「土地」「売上」など様々な勘定科目が登場します。

勘定科目が決められていることで、誰が見ても理解できるしくみになっているわけですね。

そして「勘定科目」は、五つの要素に分かれています。

これを「簿記の五要素」と呼びます。

  1. 資産
  2. 負債
  3. 純資産
  4. 収益
  5. 費用

この五つです。なんとなく耳にしたことのある言葉も多いと思います。

全ての勘定科目は、必ずこの五つに分類されます。

詳しくはこちらで解説しています。

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

取引

最後に、「取引」についてです。

さきほどお伝えした通り、会社における「取引」があったときは必ず帳簿に仕訳をすることになります。

では、「取引」ってなんでしょう?

ここで、押さえていただきたいのが「勘定科目」についてです。

会社における取引が行われると、必ず勘定科目が増えたり減ったりします。

例えば、モノを売れば現金が増える、モノを買えば現金が減りますね。

ですから、取引先と打ち合わせをするなどしたとしても、実際に会社の財産(お金など)が増えるか減るかしなければ「取引」とは呼びません。

つまり、取引=帳簿に記録(仕訳)となりますので、簿記の学習はどのような「取引」が行われるか、についてまず覚えていくことから始まります!

詳しくはこちらで解説しています

簿記の取引について理解しよう!

なぜ、簿記の学習は最初でつまずくのか

簿記の学習が最初の段階でうまくいかない理由は、二つあります。

知らない言葉が多い

これまで、経理の経験をされたことのない方や、学生さんであれば、簿記のテキストを開いてもわからない言葉だらけ、というのは仕方ないことです。

私も簿記の学習を始めるにあたって、市販のテキストを購入し読んでみたのですが、書いてあることがなかなか理解できず苦労しました。

簿記の学習に最初でつまずかないためには、こだわりすぎないことが大切だと思います。

テキストに書いてある一つ一つの内容は意味不明でも、なんとなく学習を続けていけば漠然と理解できてくるということがあるからです。

例えば、英単語を数万と覚えても、恋人に愛情を英語で伝えることは難しいでしょうが、英単語にこだわらず、文法を理解したり例文を繰り返し目にすることで、少しずつ自分の感情を表現できるようになるはずです。

確かに、まじめな人ほど、一つのことを自分のものにしてからでないと、次に進んではいけないのではないか、と思うのかもしれません。

ですが、簿記の学習は決して難しいものではないので、後で戻ってくると「なんだ、そんなことで悩んでいたのか」ということがあると思います。

一つの単元で一週間悩むならば、二つ目、三つ目の単元に時間をかけたほうが、一週間後に最初の単元に戻ってきた時に理解が進んでいた、ということもあります。

ですので、知らない言葉が多すぎて勉強が嫌になりそうなのであれば、言葉がわからないのは当たり前と割り切って、次の学習に進んでみることをお勧めします!

知識ゼロから簿記を学ぶ方に、お勧めの本はこちら!

 

数字が苦手

簿記のことを全く知らない人であれば、自分は数字が苦手だから、という理由で学習に抵抗を感じられる方もいらっしゃいます。

しかし、学習を進めていくとわかるのですが、簿記の勉強は計算することよりも文章を読むことの方がが多いです。

さきほどお伝えした通り、簿記の学習はどのような「取引」が会社で日常的に行われるかについて覚えていくことから始まります。

実際に計算するのは、簿記の学習がそれなりに進んでからになります。

その計算も、小学校で学習するレベルですし、検定試験では電卓を使用することが認められています。

ですから、数字が苦手、という方も簿記に苦手意識を持つ必要は全くありません。

数字が苦手な方でもスムーズに簿記を学べる本はこちら!

これから学習を続けていく上で、知っておいてほしいこと

最後に、これから簿記を学んでいく上で知っていただきたいことは、簿記は決して特別なものじゃないということです。

日本には中小企業が約380万社ほどあるらしいのですが、ほぼすべての会社が基本的に同じルールで記帳をしていると考えて良いでしょう。

これまでの人生で簿記に触れてこなかった方もいらっしゃると思いますが、会社では当たり前に簿記を使っています。

ですので、ぜひ簿記に苦手意識を持つことなく学習を継続していただければと思います。

そうすることで、最短での検定試験合格が見えてくるはずです。

今回は、初めて学習をされる方に向けて、まず最初に知っておいていただきたいことについて説明させていただきました。

まだまだイメージがわきづらい「簿記」かもしれませんが、こちらのブログ記事を一通り読んでいただくことは、必ず検定試験の短期合格の近道になると思いますので、今後もぜひ学習を続けていただけたら幸いです。

検定試験に向けて、より本格的に学習を始めたい方にお勧めの本はこちら!

 

まずはテキストを一通り読み、例題を使って問題になれていきましょう。

テキストを読み終わったら(もしくはテキストと同時進行で)トレーニングの問題を解いて、より実践的な内容に触れていきましょう。

試験直前は、本番形式での練習が必須です!