簿記の学習を進めていく上で、現金とか土地とか、たくさんの「勘定科目」が出てきて覚えられない!という方はたくさんいらっしゃると思います。
この記事では、「勘定科目」ってなにをするものなの?という疑問に、勘定科目を理解するうえで大切な「簿記の五要素」を説明しながらお答えいたします。
簿記の五要素を理解することで、「勘定科目」がよりスムーズに覚えられるようになるはずです!
「勘定科目」を覚えていくには、まず仕訳について知っていただく必要がありますので、まだ仕訳がよくわからない、という方はこちらの記事に目を通してみてくださいね。
会社が仕訳をするタイミングって?
勘定科目ってどう使うの?
すでに簿記のテキストを開いたことのある方はご存知かと思いますが、「勘定科目」とは仕訳をする上でなくてはならないものです。
まずは、代表的な勘定科目にどういったものがあるか見ていきましょう!
代表的な勘定科目
勘定科目の代表格として挙げられるのは、やはり「現金」でしょう。
モノを売ったり買ったりするために、なくてはならないものです。
他に、簿記で学習する商売(商品売買)では、商品を買ってきて、お客さんに販売する、という取引を学習します。
その際に用いられる勘定科目は、「仕入」と「売上」です。
まずは、こういった勘定科目を名前だけでも知っておくと良いでしょう。
- 現金
- 備品
- 土地
- 売上
- 仕入
勘定科目の使い方
「勘定科目」は仕訳をするためにあります。
仕訳とは、会社が行う取引について「借方」と「貸方」という二つの要素によって表したものです。
ですから、仕訳をするためには、必ず二つ以上の「勘定科目」が必要となります。
例えば、こんな感じになります。
借方 | 貸方 |
勘定科目①(○○円) | 勘定科目②(○○円) |
ざっくりとしたイメージで言うと、借方にある「勘定科目①」が○○円増える(減る)ことによって、貸方にある「勘定科目②」が○○円減った(増えた)ということを示しています。
具体例で見てみましょう。
八百屋さんがお店で売るためのダイコンを100円で仕入れ、現金で支払った、というケースについて仕訳をしてみたいと思います。
この場合、「仕入」と「現金」という二つの勘定科目を使います。
後に詳しく説明するのですが、「仕入」という勘定科目は、通常「借方」(左側)に記入します。
そして、八百屋さんは現金を100円支払いました。
現金が減った、場合は「貸方」(右側)に記入します。
ということで、以下のような仕訳が完成します。
借方 | 貸方 |
仕入 100 | 現金 100 |
このように、勘定科目を使って仕訳をしていきます。
どちら側に記入するか、は最初は混乱しやすいのですが、それは「簿記の五要素」を理解するとスムーズに覚えられるはずです。
勘定科目と仕訳についてもっと詳しく知るにはこの一冊!
勘定科目を五つに分類しよう!
ここからが非常に重要な話になります。
まずは、勘定科目を五つに分類していきましょう。
- 資産
- 負債
- 純資産
- 収益
- 費用
全ての勘定科目は、これらの五つのうちどれかに分類されます。
例えば、先ほど出てきた現金は「資産」に分類されるし、仕入は「費用」に分類されます。
この五つを「簿記の五要素」と呼びます。
簿記のテキストには、「現金とか土地は資産だよ」とか、「仕入とか支払家賃は費用だよ」という漢字で書いてくれているとおものですが、
これを一つ一つ暗記することは、あまり効率的ではありません。
簿記の学習は、会社がする「取引」について覚えていくことです。
ですから大切なことは、新しく取引を勉強した時に、新しく覚えた勘定科目について、それぞれが簿記の五要素のうちどれに分類されるか?を知っておく、ということです。
例えば、先ほどの仕訳の例で見てみましょう
借方 | 貸方 |
仕入 100 | 現金 100 |
ここで、「仕入」と「現金」という二つの勘定科目が登場しました。
この時、仕入は「費用」現金は「資産」ということを一緒に確認しておきましょう。
なぜなら、のちに詳しく説明するのですが、これを知っておくと、仕入は「費用」だから借方だな、とか現金は「資産」だからそれで支払ったなら貸方だな、
というように、左右どちらに記入するか迷わなくなるからです。
簿記の五要素と仕訳の関係とは?
最後に、簿記の五要素と仕訳の関係についてもう少しだけ詳しく見ていきましょう。
これについては、「取引」について詳しく説明している記事もぜひ参照してみてください。
簿記の取引について理解しよう!
さきほど、仕訳とは、会社が行う取引について「借方」と「貸方」という二つの要素によって表したもの、とおつたえしました。
そして、借方と貸方にそれぞれ「勘定科目」を記入していきます。
勘定科目は、借方、貸方のどちらに記入されるかによってその意味が異なります。
まずは、「現金」という勘定科目について見てみましょう。
現金は、簿記の五要素では「資産」に分類されます。
資産は、借方にある場合は増加、貸方にある場合は減少を意味します。
例えば、現金が100円増加した場合だと、
借方 | 貸方 |
現金 100 | ××× |
となりますし、現金が100円減少した場合だと、
借方 | 貸方 |
××× | 現金 100 |
となります。
そして、隣の欄(×××となっているところ)には、現金が増加(もしくは減少)した原因となる勘定科目を記入します。
ですから、
借方 | 貸方 |
現金 100 | 現金が増えた原因 |
もしくは、
借方 | 貸方 |
現金が減った原因 | 現金 100 |
このようになります。
他の勘定科目も同じように、借方、貸方のどちらに記入すれば増加するか、というのが決まっています。
おススメの覚え方としては、増加する側を覚えてしまう、ということです。
そうすると、反対側にある場合は減少したんだな、とわかります。
まとめると、以下のようになります。
資産 | 負債 |
純資産 | |
費用 | 収益 |
まとめ
今回は、勘定科目を理解するうえで大切な「簿記の五要素」について説明させていただきました。
仕訳をするときに必要な、「勘定科目」は五つに分類されます。
そして、全ての勘定科目は借方、貸方いずれに記入されるかによって増加、もしくは減少ます。
まずは、どちらに記入すれば増加するのかをしっかり覚えておいてくださいね!!
簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと