約束手形について知ろう(簿記3級)

手形取引において扱われる「約束手形」とは、商品売買の勉強において山場ともいえます。

これまで順調に学習が進んできた人も、手形については少しややこしいと感じるかもしれません。

今回は、「受取手形」「支払手形」などの勘定科目を使う「手形取引」について説明していきます!

手形取引は、「掛け取引」と関係が深いものですので、自信がないなという方は、ぜひ復習しておいてくださいね。

売掛金、買掛金について知ろう(簿記3級)

約束手形とは?

「手形取引」とは、「約束手形」と呼ばれるものを振出すことによって行われます。

「約束手形」とは、当座取引で学習した「小切手」と混同しやすいので注意しましょう。

後ほど、この二つの比較については確認しておきたいと思います。

「約束手形」とは、商品などの代金を支払う際に振出す、「いつ」までに「いくら」払うかなどを記載した証券です。

「掛け取引」を普段行っていて、支払いが遅れてしまったり、払ってもらえるはずの代金を受け取れない、などのことが起こる場合があります。

そういったリスクを軽減するために、「約束手形」を振出すことによって、文字通り支払いを約束してもらう、ということです。

「約束手形」も小切手と同じように、「振り出した側」、「受け取った側」で、違う勘定科目を用います。

手形を振り出す側が「支払手形(しはらいてがた)」受け取る側が「受取手形(うけとりてがた)」という勘定科目を使います。

そして、「支払手形」勘定を「債権(さいけん)」、「受取手形」勘定を「債務(さいむ)」と呼びます。

「債権」と「債務」の関係についてここで詳しくは触れませんが、「債権」が、「お金を払ってくださいよ」と言える権利、「債務」は、「お金を支払う」義務のことを言います。

これまで見てきた、「売掛金」と「買掛金」も「債権」と「債務」の関係にあります。

まとめると、

債権 債務
売掛金(資産) 買掛金(負債)
受取手形(資産) 支払手形(負債)

小切手との比較では、用いる勘定科目が、

  (振り出した側) (受け取った側)
「約束手形」 支払手形(負債) 受取手形(資産)
「小切手」 当座預金(資産) 現金(資産)

このようになります。必ず仕訳で確認しておいてください。

仕訳例①(振り出す側)

では、約束手形を使った仕訳を見ていきましょう。

まずは、振り出す側です。

「A商店はB商店に対する買掛金100の支払いのため、約束手形を振り出した」

買掛金100が減り、約束手形を振り出しているので、支払手形100が発生します。

借方 貸方
買掛金 100 支払手形 100

取引の八要素で確認しておくと、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が負債の減少で、貸方が負債の増加です。

「買掛金」という債務が、「支払手形」という債務に置き換わった、というイメージです。

なぜそんなことをするかと言うと、先ほども少し触れましたが、買掛金が支払ってもらえないリスクがある場合などに、「約束手形」を発行してもらい、支払手形として「期日」や「金額」を紙で約束してもらう、ということです。

仕訳例②(受け取った側)

では、約束手形を受け取った側の仕訳を見ていきましょう。

「B商店は売掛金100の支払いとして、A商店から約束手形を受け取った」

売掛金100が減り、受取手形100が発生します。

借方 貸方
受取手形 100 売掛金 100

取引の八要素では、借方が資産の増加で、貸方が資産の減少ですね。

「売掛金」という債権が、「受取手形」という債権に置き換わったことを意味しています

仕訳例③(支払手形の決済)

では次は、「手形の決済」について見ていきましょう。

「手形の決済」とは、受け取った手形の代金を支払期日に自分の預金口座に振り込んでもらうことです。

この仕訳も、振出した側と、受け取った側、それぞれ確認していきます。

まずは、手形を振り出した側の仕訳です。

「A商店は、先日振出した手形の代金100につき、支払期日が到来したため、B商店から当座預金口座を通じて決済された」

支払手形100が減り、当座預金を通じて決済されていますので、当座預金の残高が減少します。

借方 貸方
支払手形 100 当座預金 100

取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が負債の減少で、貸方は資産の減少です。

仕訳例④(受取手形の決済)

続いて、手形を受け取った側の仕訳です。

「B商店は、先日受け取った手形の代金100につき、支払期日が到来したため、A商店から当座預金口座を通じて決済された」

受取手形100が減り、当座預金を通じて決済されていますので、当座預金の残高が増加します。

借方 貸方
当座預金 100 受取手形 100

取引の八要素では、借方が資産の増加で、貸方は資産の減少となります。

まとめ

今回は、手形の振出しと決済の仕訳について説明させていただきました。

これまで学習された、「現金取引」や「掛け取引」に加えてまた覚えることが多くなったと思われるかもしれませんが、馴染むまでしっかり復習するようにしてください。

約束手形に関しては、他にも、「割引き」と「裏書き」がありますが、それについてはこちらの記事を読んでくださいね!

約束手形の割引きと裏書きについて知ろう(簿記3級)

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です