簿記2級 工業簿記② 材料費 後編

前回は、材料の購入と材料副費の予定配賦の仕訳について見てきました。

今回も引き続き、材料費の計算について学習していきます。

まずは、「実際消費価格(じっさいしょうひかかく)」の計算方法についてです。実際消費価格とは、一か月間にどれだけの材料を消費したか、を意味しますが、前回もお伝えした通り、材料の購入金額と数量は毎回違いますし、また当月に購入した材料をすべて消費するわけではないことから、計算方法によって結果が異なってきます。

実際消費価格を計算するうえで考えていただきたいのは、月初(一か月間の初め)にどれだけ材料があり、月末(一か月間の終わり)にどれだけ材料が残ったか、です。月初の材料有高と当月購入高(一か月間に購入した材料)を合計し、一か月間に消費した材料を差し引くと月末の材料有高を求めることができます。

月初有高 + 当月購入高 - 当月消費高 = 月末有高

なお、この式については以下のように表すこともできます。

月初有高 + 当月購入高 - 月末有高 = 当月消費高

これについては、「平均法(へいきんほう)」と「先入先出法(さきいれさきだしほう)」の二つの計算方法によって行います。3級の商品有高帳で、「先入先出法」と「移動平均法」について学習したのを覚えていらっしゃるでしょうか。ここで学習する計算方法も、基本的な考え方はそれと同じです。

まず、平均法ですが、これは材料の「月初有高」と「当月購入高」によって平均単価を求める方法になります。ですから、材料の月初有高が20個で単価が@100円、当月購入高が100個で単価が130円とします。もし、一か月間に90個の材料を消費したとすると、

月初有高は、

@100 × 20 = 2,000

当月購入高は、

@130 × 100 = 13,000

となり、合計金額が15,000円ですので、平均単価は

15,000 ÷ (100 + 20) = @125

となります。よって、当月消費価格は、

@125 × 90 = 11,250

となり、月末有高は、

15,000 - 11,250 = 3,750

もしくは、月末材料の数量が、月初20個と当月購入100個の合計120個から消費数量90個を差し引いて30個となりますので、

@125 × 30 = 3,750

となります。まとめると、月の初めに2,000円分の材料があり、13,000円分買ってきて11,250円分使ったので3,750円分残ったということです。

次に、先入先出法とは、「月初有高」がすべて「当月消費高」に含まれる、という前提で考える計算方法になります。先ほどの平均法ですと、月初有高と当月消費高の単価が平均することで混ざっていますね? しかし、先入先出法の場合、月初有高の金額がそのまま当月消費高となりますので、当月購入高の単価が月末有高の単価となります。

イメージとしては、液体のようなものを材料として使っている工場だとすると、製造過程で先月購入したものと当月購入したものが混ざっていると思います。ですので、それぞれ購入した時期によって単価を分ける必要性に欠けるため、「平均法」によって計算するケースが多いでしょう。一方で、木材を材料として使っている工場であれば、月末有高として残っている材料は、おそらく月の終盤で購入したものであり、単価いくらで購入したかはおそらく簡単に分かるはずです。ですので、その場合は「先入先出法」を用いて計算するのではないでしょうか。

先入先出法の計算について、先ほどと同じ数値例で見ていきましょう。 材料の月初有高が20個で単価が@100円、当月購入高が100個で単価が130円とします。もし、一か月間に90個の材料を消費したとすると、

月初有高は、

@100 × 20 = 2,000

当月購入高は、

@130 × 100 = 13,000

であり、当月購入高の単価は月末有高の単価と等しいので、月末有高は、 数量が、月初20個と当月購入100個の合計120個から消費数量90個を差し引いて30個となりますので、

@130 × 30 = 3,900

となります。よって、当月消費高は、

2,000 + 13,000 - 3,900 = 11,100

となります。また、当月購入分100個のうち、月末に残ったのは30個ですので、当月購入し当月消費した材料は70個となります。この70個の単価は@130円ですので、その金額は、

@130 × 70 = 9,100

となります。そして、月初材料はすべて消費した(当月消費高に含まれる)と考えますので、当月消費高は、

2,000(月初有高) + 9,100 = 11,100

このように求めることもできます。まとめると、月の初めに2,000円分の材料があり、13,000円分買ってきて11,100円分使ったので3,900円分残ったということになります。

次は、「予定消費単価」を使った仕訳について見ていきたいと思います。

前回、材料副費の予定配賦の仕訳について学習しましたが、今回は材料の消費単価そのものを予定単価で行う計算方法です。これについても、前回と同じように「予定」と「実際」にはズレが生じますので、この差異を会計年度末に売上原価に振り替えます。

材料費の消費の仕訳についてですが、これは材料費に限らず「直接費」と「間接費」で分けて考えます。直接費は「仕掛品(しかかりひん)」勘定に振り替え、間接費は「製造間接費(せいぞうかんせつひ)」勘定に振り替えます。この二つの勘定科目は2級工業簿記を学習するうえで非常に重要ですので、ぜひここで覚えておいてください。

原価計算の基礎で学習した、「直接費」と「間接費」の違いについて思い出してみてください。

直接費とは、どの製品にどれだけかかったか明らかな費用のことで、間接費とは、それが明らかでない、複数の製品にまとめてかかる費用のことでしたね。例えば、家具を製造している工場なら、木材などの原料が机にどれだけ使われて、いすにどれだけ使われるか、などははっきりと把握することができます。ですので、この原料の消費は直接費となります。しかし、それらの原料を加工する機械は一台でいくつもの製品の製造に使用しているとすると、その機械を動かすのにかかった電力は目に見えるものではないので、どの製品にどの程度利用したか明らかではありません。ですので、この電力の消費は間接費となります。

したがって、工業簿記の仕訳では、直接費は仕掛品勘定に振り替えることで直接製品に関連付け、間接費は製造間接費勘定に振り替え、そこから配賦計算(はいふけいさん)を行うことで間接的に製品に関連付けるということを行います。

もう少し単純に言うと、わかるものは先に製品に振り分けておいて、わからないものは一度まとめておいて、後で製品に配分するということです。この計算方法については後に「個別原価計算」を学習する際に詳しく説明していきたいと思います。

少し話がそれましたが、材料費の消費の仕訳について確認していきたいと思います。直接費は「仕掛品」勘定へ、間接費は「製造間接費」勘定へ振り替える、というところに注意して見ていってください。

「当工場の原料の予定消費単価は一個当たり@100円である。当月において、50個を直接材料として消費し、20個を間接材料として消費した。」

当月の直接材料費は、

@100 × 50 = 5,000

で、間接材料費は、

@100 × 20 = 2,000

となります。

(借方)仕掛品   5,000 (貸方)材料 7,000

(借方)製造間接費 2,000

「原料の実際消費額は7,200円であったので、予定消費額と実際消費額との差額を材料消費価格差異勘定へ振り替えた」

前回の材料副費差異と同じように、実際の方が予定よりも大きい金額ならば「不利差異(借方差異)」、実際の方が予定よりも小さい金額ならば「有利差異(貸方差異)」となります。今回は、実際消費額の方が200円多くかかっていますので、不利差異です。

(借方)材料消費価格差異 200 (貸方)材料 200

「会計年度末に、材料消費価格差異について、売上原価に振り替えた」

(借方)売上原価 200 (貸方)材料消費価格差異 200

今回は、少し長くなりましたが、材料消費価格の計算と、予定消費単価を使った仕訳について見てきました。まだ、工業簿記の仕訳や原価計算になれていない方はなかなか理解がスムーズにいかないかもしれませんが、今回お伝えした内容は、2級工業簿記の全体の考え方に通ずる部分でもありますので、ぜひ何度も復習していただいて、今後の学習につなげていただければと思います。

次回は、労務費について説明していきたいと思います。頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です