売上原価の計算について知ろう(簿記3級、決算)

売上原価の計算は、決算整理の中でも特にややこしく、戸惑われる方も多いかもしれません。

今回は、売上原価の計算について解説します!

読んでいただければ、精算表など決算整理の問題を解くうえでの売上原価に対する理解が深まるはずです。

決算について知ろう(簿記3級)

売上原価とは

「売上原価(うりあげげんか)」とは、売上に対する原価を意味します

ここで重要なのは、一年間で仕入れた商品のうち、販売したものについての金額を売上原価として計算する、ということです。

つまり、一個10円の商品を一年間で二十個仕入れたとすると合計金額は200円となりますが、もしそのうち十五個販売したとすると、売上原価は150円になります。

そして、残った50円の商品を「繰越商品(くりこししょうひん)」という勘定科目に振替えます。

「繰越商品」の繰越とは、次期(次の一年間)に繰越すということを意味します。

今年中に販売できなかったものは来年売る、ということですね。

このように、「仕入」「売上」「繰越商品」という三つの勘定科目を使って商品売買について記帳するやり方を「三分法(さんぶんぽう)」と呼びます。

売上原価の計算について(決算整理仕訳)

さて、一年間に仕入れた商品のうち、販売したものは売上原価に、売れ残った在庫は繰越商品に振替える、ということを説明しましたが、そのための「決算整理仕訳」について見ていきたいと思います。

まず、一年分の仕入れた商品について、全額「仕入」として計上しているわけですから、売れ残った分について「繰越商品」に振替える必要があります。

次に考えないといけないのは、去年の決算において売れ残っていた商品についてです。

これについては、去年の決算で仕入から繰越商品に振替えているはずなので、今度は繰越商品から仕入に戻す必要があります。

なぜなら、去年の売れ残りは今年中に販売してしまっているはずだからです。

これを仕訳としてまとめると、

借方 貸方
仕入 ○○ 繰越商品 ○○
繰越商品 △△ 仕入 △△

このようになります。

上段の○○に入るのが「期首商品(去年の売れ残り)」で、下段の△△に入るのが「期末商品(今年の売れ残り)」です。

ちなみに覚え方としては、上段の左から仕入→繰越商品、そして下段の左から繰越商品→仕入、と覚えるために繰越商品を繰商と短く約して「しいれ、くりしょう、くりしょう、しいれ」と言いながら覚えるやりかたがあります。

仕訳例

それでは、実際の仕訳を見ていきましょう。

「決算整理に際し、売上原価の計算をする。当期中の仕入の合計金額は1,200であり、前期に繰越した商品の金額は200当期末における在庫の金額は150であった。なお、当店では三分法によって記帳している。」

当期中の仕入の合計金額について与えられていますが、これについては決算整理仕訳では使いません。

使用するのは、期首商品200期末商品150です。

借方 貸方
仕入 200 繰越商品 200
繰越商品 150 仕入 150

まとめ

今回は、決算整理仕訳の「売上原価の計算」について説明しました。

この単元では覚える仕訳は一つだけなので、楽だったかもしれません。

ただ、どの金額をどこに記入するか、混乱しやすいので、しっかり繰り返し復習するようにしてくださいね!

簿記3級を独学で合格するには

消耗品の整理とは(簿記3級、決算)

消耗品の整理は、精算表など決算整理の問題を解いていて毎回、目にされると思います。

しかし、正しく理解していないと数字が間違っていたり、借方貸方を間違えてしまったりということもあるでしょう。

今回は、点数を取りこぼしてしまいがちな「消耗品の整理」について解説します!

決算について知ろう(簿記3級)

消耗品とは

「消耗品」とは、鉛筆やコピー用紙などの事務用品やトイレットペーパーなど、言葉通りオフィスなどで日々消耗する品のことをいいます。

ではなぜ、それが決算整理仕訳として必要なのでしょうか。

それは、決算日において、期中に購入した消耗品のうち、未使用のものどれだけあるか調べ、

使用済みのものは「消耗品費(しょうもうひんひ)」という費用勘定として、

未使用のものは「消耗品(しょうもうひん)」という資産勘定として整理しなくてはいけないからです。

消耗品の整理をする際に、注意が必要なのは、「期中」において、購入時に「消耗品」勘定で処理しているか、「消耗品費」勘定で処理しているかによって、決算整理仕訳が変わってくるということです。

期中の処理

ではまず、期中の仕訳を見てみましょう。

仕訳例①(資産計上)

まずは、「消耗品」勘定を使う場合です。

「コピー用紙を200、消耗品として現金で購入した。なお、当店では消耗品について、購入時に資産計上している。」

借方 貸方
消耗品 200 現金 200

仕訳例②(費用処理)

続いて、「消耗品費」勘定を使う場合です。

「コピー用紙を200、消耗品として現金で購入した。なお、当店では消耗品について、購入時に費用処理している。」

借方 貸方
消耗品費 200 現金 200

消耗品の整理(決算整理仕訳)について

それでは、決算整理について見ていきましょう。

まずは、なぜ期中の処理によって決算整理仕訳が変わるのかについて説明します。

もし、購入時に資産計上している場合、決算整理では使用済みのものを資産から費用に振替える必要があり、購入時に費用処理しているならば、未使用のものを費用から資産に振替える必要があるからです。

なぜなら、消耗品のルールは前述のとおり、 使用済みのものは「消耗品費」未使用のものは「消耗品」として整理する、ということだからです。

つまり、期中(購入時)に資産として処理しているなら「資産→費用」、期中(購入時)に費用として処理しているなら「費用→資産」の振替えをしなくてはならないということです。

仕訳例③(期中資産計上)

それでは、決算整理仕訳を見ていきましょう。まずは、購入時に「消耗品」勘定を使っている場合です。

「決算に際し、当期中に購入した消耗品200のうち、50が未使用であったため必要な整理をした。なお、当店では消耗品について、購入時に資産計上している。」

まず、結論としては消耗品を200買ってきて50余ったわけですから、150が「消耗品費」、50は「消耗品」としなくてはなりません。

しかし、全て資産計上(消耗品として計上)しているわけですから、使用済み(100)のものを資産から費用に振替える必要があります。

借方 貸方
消耗品費 100 消耗品 100

取引の八要素で考えると、借方が費用の発生、貸方が資産の減少になります。

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

仕訳例④(期中費用処理)

最後は、購入時に「消耗品費」勘定を使っている場合です。

「決算に際し、当期中に購入した消耗品200のうち、50が未使用であったため必要な整理をした。なお、当店では消耗品について、購入時に費用処理している。」

この場合も、仕訳例③と前提は同じですので、 150が「消耗品費」、50は「消耗品」となるように調整します。

ここでは、全て費用処理(消耗品費として計上)しているわけですから、未使用(50)のものを費用から資産に振替える必要があります。

借方 貸方
消耗品 50 消耗品費 50

取引の八要素では、借方は資産の増加、貸方は八要素にはありませんが費用の消滅です。

まとめ

今回は、「消耗品の整理」について説明させていただきました。

決して難しくはないので、期中の処理が資産計上か費用処理なのか、二つのパターンできっちり押さえられるように復習してくださいね!

簿記3級を独学で合格するには

現金過不足の整理とは(簿記3級、決算)

簿記3級決算整理仕訳のうち、「現金過不足の整理」はおそらく最初に学ばれると思います。

期中の処理によって、するべき決算整理仕訳が異なってくるので、戸惑われる方は少なくないかもしれません。

今回は、「現金過不足の整理」について説明します。

決算について知ろう(簿記3級)

現金過不足の整理とは

「現金過不足」とは、その名の通り、現金が多い、少ない、ことを意味します。

日々現金のやり取りをしていると、帳簿と実際の金額が合わないことがあります。

私もよく、財布の中のお金が思ってたより少なかったなんてことがあるのですが、帳簿上、「現金過不足」があった場合、現金の残高を訂正するための仕訳をする必要があります。

その際に「現金過不足」勘定を使うのですが、注意しないといけないのは、「期中(きちゅう)」と「期末(きまつ)」で処理が異なる、ということです。

「期中」とは、一年間の全ての日を指します。つまり、「決算日以外」ということになります。

それに対して、「期末」とは一年間の終わり、つまり「決算日」ということです。

ですから、決算整理仕訳として「現金過不足」の整理を行うのか、期中に行うのかで仕訳が違う、ということになります。

期中の仕訳

実際の仕訳で見ていきましょう。まずは、「期中」の処理です。

仕訳例①(現金過不足の発生)

「4月3日、金庫を整理していると帳簿より現金50が不足していることが判明した。当店における決算日は12月31日である。」

4月3日にこの処理を行っているので、決算日以外、つまり「期中」ということになります。

期中に現金の過不足が判明した場合「現金過不足」勘定を使って仕訳をします。

その場合、不足している場合は借方超過している場合は貸方に「現金過不足」勘定を記入します。ここでは、不足している、とありますので、借方ですね。

借方 貸方
現金過不足 50 現金 50

さて、貸方ですが、現金50とあります。

これは、現金は資産ですので、取引の八要素では資産の減少を意味します。

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

つまり、実際の残高が帳簿の残高より50少なかったわけですから、帳簿の現金残高を50減らして調整する必要があります。

ですから、貸方に現金50を記入するということですね。

仕訳例②(原因の判明)

次に、現金過不足の原因が判明した場合の仕訳を見ていきましょう。

「5月2日、先日判明した現金過不足50の原因が、交際費の支払いの記帳漏れであることが判明した」

現金が50足りなかった原因が交際費を記帳していなかったことだと判明したので、新たに交際費50を計上する必要があります。

借方 貸方
交際費 50 現金過不足 50

交際費は費用ですので、取引の八要素では借方は費用の発生となります。

貸方は、4月3日の仕訳で借方に計上した現金過不足50を相殺するために、逆側の貸方に現金過不足50を計上しています。

ちなみに、「現金過不足」勘定は、資産でも負債でもなく、一時的に判明した現金残高のズレを記録しておくためのものですので、もし原因が分かったなら、相殺してなかったことにしてしまいます。

以上が、「期中」の現金過不足の処理となります。

期末の処理

続いて、「期末」の処理について見ていきます。

先ほどのように、現金残高のズレの原因が分かったなら良いのですが、決算日になっても原因が判明しない場合もあります。

そのような場合、「現金過不足」勘定のままにしておくことができませんので、不足していた場合は「雑損(ざっそん)」という費用勘定超過していた場合は「雑益(ざつえき)」という収益勘定に振り替える決算整理仕訳をしなくてはなりません。

仕訳例③(雑損に振り替え)

では、実際の仕訳を見ていきましょう。

「決算に際し、期中に発生した現金不足額100について、雑損に振り替えた

借方 貸方
雑損 100 現金過不足 100

期中に発生した現金不足額100とありますので、実際の金額が帳簿よりも100足りなかったことを意味しています。

つまり、「現金不足額」勘定は借方にあったはずです。

ですから、それを逆の貸方に持ってくることで相殺し、代わりに借方に雑損100を計上する、ということです。

仕訳例④(雑益に振り替え)

最後に、期中に「現金過不足」勘定を計上していなかった場合についての仕訳を見ていきましょう。

少しだけ複雑になりますが、頑張ってください。

「決算に際し、現金超過額120があることが判明し、原因を調査したところ、利息の受取額100の記帳漏れが判明したが、残額については不明だったため適切な勘定に振替えた。」

まず、現金超過額120、とありますが、期中に「現金過不足」を計上していませんので、この場合は直接「現金」を120増加させる処理をします。

続いて、 利息の受取額100の記帳漏れ、とありますので、新たに受取利息120を計上する必要がありますが、残りの20については原因不明なので、雑益として処理することになります。

借方 貸方
現金 120 受取利息 100
  雑益 20

取引の八要素では、借方が資産の増加、貸方は受取利息100、雑益20共に収益の発生です。

まとめ

今回は、決算整理仕訳の「現金過不足の整理」について説明させていただきました。

期中にどのような仕訳をしているか、パターンに分けてしっかり押さえるようにしてくださいね!

簿記3級を独学で合格するには