消耗品の整理は、精算表など決算整理の問題を解いていて毎回、目にされると思います。
しかし、正しく理解していないと数字が間違っていたり、借方貸方を間違えてしまったりということもあるでしょう。
今回は、点数を取りこぼしてしまいがちな「消耗品の整理」について解説します!
決算について知ろう(簿記3級)
目次
消耗品とは
「消耗品」とは、鉛筆やコピー用紙などの事務用品やトイレットペーパーなど、言葉通りオフィスなどで日々消耗する品のことをいいます。
ではなぜ、それが決算整理仕訳として必要なのでしょうか。
それは、決算日において、期中に購入した消耗品のうち、未使用のものどれだけあるか調べ、
使用済みのものは「消耗品費(しょうもうひんひ)」という費用勘定として、
未使用のものは「消耗品(しょうもうひん)」という資産勘定として整理しなくてはいけないからです。
消耗品の整理をする際に、注意が必要なのは、「期中」において、購入時に「消耗品」勘定で処理しているか、「消耗品費」勘定で処理しているかによって、決算整理仕訳が変わってくるということです。
期中の処理
ではまず、期中の仕訳を見てみましょう。
仕訳例①(資産計上)
まずは、「消耗品」勘定を使う場合です。
「コピー用紙を200、消耗品として現金で購入した。なお、当店では消耗品について、購入時に資産計上している。」
借方 | 貸方 |
消耗品 200 | 現金 200 |
仕訳例②(費用処理)
続いて、「消耗品費」勘定を使う場合です。
「コピー用紙を200、消耗品として現金で購入した。なお、当店では消耗品について、購入時に費用処理している。」
借方 | 貸方 |
消耗品費 200 | 現金 200 |
消耗品の整理(決算整理仕訳)について
それでは、決算整理について見ていきましょう。
まずは、なぜ期中の処理によって決算整理仕訳が変わるのかについて説明します。
もし、購入時に資産計上している場合、決算整理では使用済みのものを資産から費用に振替える必要があり、購入時に費用処理しているならば、未使用のものを費用から資産に振替える必要があるからです。
なぜなら、消耗品のルールは前述のとおり、 使用済みのものは「消耗品費」、未使用のものは「消耗品」として整理する、ということだからです。
つまり、期中(購入時)に資産として処理しているなら「資産→費用」、期中(購入時)に費用として処理しているなら「費用→資産」の振替えをしなくてはならないということです。
仕訳例③(期中資産計上)
それでは、決算整理仕訳を見ていきましょう。まずは、購入時に「消耗品」勘定を使っている場合です。
「決算に際し、当期中に購入した消耗品200のうち、50が未使用であったため必要な整理をした。なお、当店では消耗品について、購入時に資産計上している。」
まず、結論としては消耗品を200買ってきて50余ったわけですから、150が「消耗品費」、50は「消耗品」としなくてはなりません。
しかし、全て資産計上(消耗品として計上)しているわけですから、使用済み(100)のものを資産から費用に振替える必要があります。
借方 | 貸方 |
消耗品費 100 | 消耗品 100 |
取引の八要素で考えると、借方が費用の発生、貸方が資産の減少になります。
簿記の取引について理解しよう!
(借方要素) | (貸方要素) |
資産の増加 | 資産の減少 |
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産の減少 | 純資産の増加 |
費用の発生 | 収益の発生 |
仕訳例④(期中費用処理)
最後は、購入時に「消耗品費」勘定を使っている場合です。
「決算に際し、当期中に購入した消耗品200のうち、50が未使用であったため必要な整理をした。なお、当店では消耗品について、購入時に費用処理している。」
この場合も、仕訳例③と前提は同じですので、 150が「消耗品費」、50は「消耗品」となるように調整します。
ここでは、全て費用処理(消耗品費として計上)しているわけですから、未使用(50)のものを費用から資産に振替える必要があります。
借方 | 貸方 |
消耗品 50 | 消耗品費 50 |
取引の八要素では、借方は資産の増加、貸方は八要素にはありませんが費用の消滅です。
まとめ
今回は、「消耗品の整理」について説明させていただきました。
決して難しくはないので、期中の処理が資産計上か費用処理なのか、二つのパターンできっちり押さえられるように復習してくださいね!
簿記3級を独学で合格するには