「収益、費用の見越し、繰延べ」については、簿記3級の決算においても、特に難しく、学習に苦労される方も多いと思います。
整理して理解する必要がありますので、長くなりますが、この記事を読んでいただければ、検定試験でも得点を稼げるようになるはずです。
決算について知ろう(簿記3級)
収益と費用について
これまでに学習した収益、費用
これまで見てきた「収益」「費用」にはどういったものがあったでしょうか。
商品売買編の「売上」「仕入」や、お金の貸し借りによって発生する「受取利息」「支払利息」、そして固定資産の販売によって発生する「固定資産売却益」「固定資産売却損」などについて学習されたと思います。
では、それらの収益や費用が発生するタイミングはどうだったでしょう。
例えば、仕入でしたら商品が手元に届いたときに、売上でしたら商品を発送するときに発生すると言えるでしょう。
また、 固定資産売却益と固定資産売却損 については、固定資産を売却したタイミングで発生します。
仕入や売上などの収益、費用のように、どのタイミングで発生したか明確であるものならば、それらが発生した日に仕訳をすればいいわけですが、一部の収益、費用についてはそうはいきません。
なぜなら、利息や家賃のように、時間の流れとともに発生する収益、費用があるからです。
時間の流れとともに発生する収益、費用
例えば、家賃について考えてみましょう。
通常、部屋を借りるとすると、一ケ月いくら、というように契約をすると思います。
ですから、当然一ケ月住んだなら一か月分の、二か月住んだなら二月分の家賃が発生します。
同じようにお金の貸し借りについても、半年借りたなら半年分の、一年借りたなら一年分の利息が発生します。
つまり、これらの「収益」「費用」は、何かを受け取った日、もしくは何かを渡した日に発生するのではなく、時間の流れとともに、その期間に応じて発生するということです。
収益、費用の決算整理仕訳について
これから見ていく決算整理仕訳は、利息や家賃のように時間の流れとともに発生する収益と費用についてです。
家賃を前払いした場合
例えば、事務所として部屋を新しく借りた場合について考えてみましょう。
契約では毎年一年分を先払いすることになっています。
もし、今年の9月1日に契約を開始したとしたら、12月31日の決算日時点ではその部屋は四か月しか利用していないことになります。
しかし、契約上すでに一年分を支払っていますね?
この場合、支払家賃の金額として損益計算書に計上される金額は四か月分でないといけません。
つまり、一年分を支払っているため「支払家賃」として一年分を計上していますが、実際にその部屋を利用した期間は四か月ですので、八か月分余分に計上してしまっていることになります。
ですから、余分に計上した費用については決算整理で調整しなくてはいけません。
利息が未払いの場合
次に、利息を後払いで支払う契約でお金を借りた場合を考えてみましょう。
10月1日に契約し、一年後に返済とともに利息を支払うことになっているとすると、12月31日の決算日時点で、すでに三か月お金を借りているのに利息の支払いはまだ行われていません。
しかし、お金の支払いはまだでも、すでに三か月の期間お金を借りているので、「支払利息」の金額は三か月分を損益計算書に計上しなくてはなりません。
ですから決算整理にて、計上されていない三か月分の費用を新たに計上する必要があります。
収益、費用の見越し、繰延べ
このように、「時間の流れとともに発生する収益、費用」については、支払うタイミングが「先払い」か「後払い」かによって、決算整理で調整する必要があります。
「先払い」の場合、過ぎた期間に対して多く払って(受け取って)いるため余分に計上した期間について減額しなくてはいけません。
これを「収益、費用の繰延べ」と言います。
一方で、「後払い」の場合、計上すべき期間の分もまだ払って(受け取って)いません。
よって、足りない(計上できていない)分を増額する必要があります。これを「収益、費用の見越し」と言います。
問題を解くうえでまず最初に確認すべきことは、契約してからどれだけの期間が経過したかです。
利息でしたらどれだけの期間お金を借りているか、家賃でしたらどれだけの期間部屋を借りているか、です。
それに対し、その期間分よりも多く払って(受け取って)いるならば「繰延べ」、少なく払って(受け取って)いるならば「見越し」ということになります。
四つの仕訳パターン
今回の仕訳は四つのパターンに分けられます。
- 収益の繰延べ
- 費用の繰延べ
- 収益の見越し
- 費用の見越し
それぞれのパターンごとに使用する勘定科目が異なります。
収益の繰延べ
まず、一つ目の収益の繰延べでは「前受(収益)」という勘定科目を使います。
繰延べのパターンは先に受け取っているわけですから「前受」が頭につくということですね。
費用の繰延べ
次に、二つ目の費用の繰延べでは「前払(費用)」という勘定科目を使います。
一つ目と同様に繰延べのパターンは先に払っているので「前払」がつくということになります。
収益の見越し
三つ目の収益の見越しでは「未収(収益)」という勘定科目を使います。
見越しのパターンではまだ受け取っていないので「未収」が頭につきます。
費用の見越し
四つ目の費用の見越しでは「未払(費用)」という勘定科目を使います。
三つ目と同様に見越しのパターンはまだ払っていないので「未払」がつくということですね。
仕訳パターンまとめ
ちなみに簿記の五要素では、「前払(費用)」「未収(収益)」が資産、「前受(収益)」「未払(費用)」 が負債です。
ですから仕訳の仕方をまとめると、
借方 | 貸方 | |
1.収益の繰延べ | 「前受(収益)」 | |
2.費用の繰延べ | 「前払(費用)」 | |
3.収益の見越し | 「未収(収益)」 | |
4.費用の見越し | 「未払(費用)」 |
このようになります。
いきなり暗記するのは難しいと思いますので、実際の仕訳を見ながら理解していってください。
仕訳例①(収益の繰延べ)
まずは、収益の繰延べの仕訳です。
「当社は9月1日、取引先に現金10,000を貸し付けた。一年分の利息120は契約時に受け取っているため決算日12月31日に際し、必要な決算整理をする。」
まず、契約日から経過した期間は9月1日から12月31日の四か月間です。
しかし、一年分を受け取っているため、八か月分が余分ということになります。よって、
120 ÷ 12(一年分) × 8 = 80
この金額だけ繰延べる決算整理仕訳が必要になります。
借方 | 貸方 |
受取利息 80 | 前受利息 80 |
取引の八要素で確認しましょう。
簿記の取引について理解しよう!
(借方要素) | (貸方要素) |
資産の増加 | 資産の減少 |
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産の減少 | 純資産の増加 |
費用の発生 | 収益の発生 |
前述のとおり、前受利息は負債ですので貸方、と覚えておいてください。
借方は余分に計上した収益が消滅します。
仕訳例②(費用の繰延べ)
次は、費用の繰延べの仕訳です。
「当社は10月1日に事務所用に部屋を借り入れた。なお、一年分の家賃1,200は契約時に前払いしているため決算日12月31日に際し、必要な決算整理をする。」
まず、契約日から経過した期間は10月1日から12月31日の三か月間です。
しかし、一年分を支払っているので、九か月分が余分ということになります。よって、
1,200 ÷ 12 × 9 = 900
この金額だけ繰延べる決算整理仕訳が必要になります。
借方 | 貸方 |
前払家賃 900 | 支払家賃 900 |
前述のとおり、前払家賃は資産ですので借方、と覚えておいてください。
貸方は余分に計上した費用が消滅します。
仕訳例③(収益の見越し)
次は、収益の見越しの仕訳です。
「当社は9月1日、取引先に現金10,000を貸し付けた。一年分の利息120は契約終了時に受け取る予定である。決算日12月31日に際し、必要な決算整理をする。」
契約日から経過した期間は9月1日から12月31日の四か月間です。
しかし、 まだ利息は受け取っていません。
したがって四か月分の受取利息を計上する必要があります。
120 ÷ 12 × 4 = 40
借方 | 貸方 |
未払利息 40 | 受取利息 40 |
前述のとおり、未収利息は資産ですので借方、と覚えてください。
貸方は未計上の受取利息が発生します。
仕訳例③(費用の見越し)
最後は、費用の見越しの仕訳です。
「当社は10月1日に事務所用に部屋を借り入れた。なお、一年分の家賃1,200は契約終了時に支払う予定である。決算日12月31日に際し、必要な決算整理をする。」
契約日から経過した期間は10月1日から12月31日の三か月間です。 しかし、まだ家賃は払っていません。したがって三か月分の支払家賃を計上する必要があります。
1,200 ÷ 12 × 3 = 300
借方 | 貸方 |
支払家賃 300 | 未払家賃 300 |
前述のとおり、未払家賃は負債ですので貸方、と覚えてください。貸方は未計上の支払家賃が発生します。
まとめ
今回は、収益、費用の見越し、繰延べについて説明させていただきました。
計算がややこしいと思われたかもしれませんが、四つのパターンに分けて理解すれば、決して難しくありません。
しっかり復習して、理解するようにしてくださいね!
簿記3級を独学で合格するには