簿記3級の学習において重要なものに、「預金」があります。
しかし、慣れないうちは仕訳でミスしてしまうことも多いのではないでしょうか。
今回は、簿記3級で登場する預金、特に「当座預金」について説明していきます。
簿記3級で学習する「預金」とは?
簿記3級で学習する預金は「普通預金(ふつうよきん)」と「当座預金(とうざよきん)」の二つです。
主に出てくるのは「当座預金」の方ですが、あまり耳にしたことがない方も多いと思います。
「当座預金」とは、商売をされる人が使う預金で、無利息であることが特徴です。
皆さんが日常的に利用される預金と同じで、「預入れ」や「引き出し」をすることができますが、それ以外に「小切手」を使うことによって、便利に取引を行うことができます。
「小切手」を使って取引を行う時は、商品を購入する側が小切手に金額を記入して相手に「振出し」ます。
「小切手」を受け取った側は、それを取引銀行に持っていくことで現金に換えることができるという仕組みですね。
仕訳例①(代金を支払う側)
では、実際の仕訳を見ていきましょう。
まずは、小切手を「振出し」た側の仕訳です。
「A商店は、商品100の仕入れに際し、B商店に全額を小切手を振出して支払った」
A商店が小切手を振出した側で、B商店が受け取った側です。
ここで、この問題の主語が「A商店」となっていますからA商店の視点で仕訳を行うこととなります。
まず、商品を仕入れていますから、借方が仕入ですね。
そして、小切手を振出して支払った、ということは、その代金分だけA商店の当座預金残高から引き出されることとなりますので、A商店の当座預金が減額されます。
借方 | 貸方 |
仕入 100 | 当座預金 100 |
取引の八要素で確認していきましょう。
簿記の取引について理解しよう!
(借方要素) | (貸方要素) |
資産の増加 | 資産の減少 |
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産の減少 | 純資産の増加 |
費用の発生 | 収益の発生 |
借方は、商品売買の仕訳では毎回使う仕入ですから費用の発生ですね。
貸方は、と言いますと「当座預金」勘定は現金や売掛金と同じ「資産」です。
ですから貸方にあることで、資産の減少となります。
仕訳例②(代金を受け取る側)
続いて、小切手を受け取った側の仕訳を見ていきましょう。
「B商店は、商品100を販売し、A商店から小切手の振出しを受けた」
今度は、「B商店」が主語となっていますので、小切手を受け取った側の視点から仕訳をしていくことになります。
商品を販売しているので、貸方は売上となります。
ここで注意していただきたいのは、他人(B商店から見たA商店)が振出した小切手は、簿記上では「現金」として取り扱われるということです。
これを「通貨代用証券(つうかだいしょうしょうけん)」と呼びます。
考え方としては、受け取った小切手は銀行に持っていきさえすれば、いつでも現金に換えることができるので、わざわざ別の勘定科目を使う必要はありません、ということです。
もう一度確認しておきますが、小切手を振出した側(仕入側)は当座預金を減額して、小切手を受け取った側(売上側)は現金を増加させることになりますので、間違えないようにしましょう。
ですから仕訳は、
借方 | 貸方 |
現金 100 | 売上 100 |
皆さんが最初に学習する、現金売上の仕訳と同じですね。
商品売買について知ろう(簿記3級)
取引の八要素で確認しておきます。
(借方要素) | (貸方要素) |
資産の増加 | 資産の減少 |
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産の減少 | 純資産の増加 |
費用の発生 | 収益の発生 |
貸方は売上ですから、収益の発生、借方がは現金なので、資産の増加となります。
仕訳例③(代金を受け取る側の例外)
最後に、もう一つだけ仕訳を見ておきます。
それは、小切手を受け取った側の仕訳なのですが、簿記では次のような問題が出ることがあります。
「B商店は、商品100を販売し、A商店から小切手の振出しを受け、それを直ちに当座預金に預け入れた」
一見、先ほどと同じ取引ですが、最後の部分だけが違います。
「直ちに当座預金に預け入れた」とありますので、この場合、当座預金を増加させる仕訳をします。
借方 | 貸方 |
当座預金 100 | 売上 100 |
借方が現金ではなく、当座預金となっています。取引の八要素で確認しておくと、
(借方要素) | (貸方要素) |
資産の増加 | 資産の減少 |
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産の減少 | 純資産の増加 |
費用の発生 | 収益の発生 |
貸方が売上ですので、収益の発生、借方は当座預金ですから、資産の増加になります。
ここで、借方がなぜ現金ではなく当座預金となるか、不思議に思われるかもしれません。
本来であれば、一度、現金を増額する仕訳を行い、そして、次に現金を当座預金に預け入れる仕訳をするべきなのです。
しかし、「直ちに」とありますので、一つにまとめられる仕訳を二つに分けるのは手間ですから、この場合現金ではなく、直接当座預金を増加させる仕訳をします。
このように、簿記では一見同じような問題でも、一言加わることによって答えが異なる場合があります。
そこでミスをしないためには、しっかり理解することと、問題をじっくり読むことです。焦らず、一つ一つ、問題と向き合っていきましょう。
まとめ
今回は、簿記3級で学習する「預金」について説明させていただきました。
決して難しくはありませんが、商品売買の仕訳の基本となりますので、しっかり復習するようにしてくださいね!
簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと