固定資産について知ろう(簿記3級)

固定資産については、簿記3級の学習の山場と言ってもいいかもしれません。

これまで学習してきた、商品の仕入れ売上げとは違った勘定科目を使うため、戸惑う方も多いでしょう。

今回は、固定資産に関する基本的な仕訳について説明します!

固定資産とは

「固定資産」とは、土地や建物のように、会社が長期間にわたって使用することを目的として取得する資産のことです。

3級の試験ででてくる「固定資産」は、土地、建物、備品の三つですので、それだけ覚えていただけたら大丈夫です。

それ以外の、現金や商品のように日々会社に入ってきたり出ていったりを繰り返す資産のことは「流動資産」と言います。

「固定資産」は決算において「減価償却」と呼ばれる処理をする必要がありますが、それについては、決算で学習することになります。

今回は、「固定資産の取得」と「固定資産の売却」について見ていきます。

減価償却費について知ろう(簿記3級、決算)

固定資産の取得について

まず、固定資産の取得についてです。

固定資産を取得する際も商品売買と同じように「不随費用」を支払う場合があります。

固定資産を取得する際の「不随費用」とは、固定資産の取得に付随して発生する手数料などのことを言います。

商品売買における発送費とは(簿記3級)

商品売買における仕入の場合、発送費などの「不随費用」を支払ったなら、仕入の金額に含める、ということを学習しました。

「固定資産」の取得においても、「不随費用」を支払った場合、その取得した固定資産の「取得原価」に含めるという処理をします。

つまり、もし50,000の土地を購入し、100の不随費用を支払ったなら、その土地の「取得原価」は50,100ということになります。

イメージとしては、50,000円のパソコン機器を買うために往復1,000円かかる電気屋さんに行ったとしたら、そのパソコン機器は51,000円で購入したと考える、といった感じです。

仕訳例①(固定資産の取得)

それでは仕訳を見ていきましょう。

「500,000の土地を購入し、代金は後日支払うこととし、その際、不動産屋に仲介手数料1,000を現金で支払った」

この場合、土地の購入にかかる「不随費用」は仲介手数料1,000となります。

ここで、注意しないといけないのは、代金が未払いですので、その場合「未払金」という負債勘定を使います。

「未払金」によく似た勘定科目で、「買掛金」というものがありますが、これについては商品売買のみで用いますので間違えないようにしましょう。

売掛金、買掛金について知ろう(簿記3級)

借方 貸方
土地 501,000 未払金 500,000
  現金 1,000

取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が資産の増加、貸方は、未払金500,000が負債の増加、現金1,000が資産の減少ですね。

固定資産の売却について

続いて、固定資産の売却について見ていきます。

固定資産を売却する場合、「帳簿価額(ちょうぼかかく)」よりも高く売れる場合と、安く売れる場合があります。

「帳簿価額」とは、会社の帳簿で売ろうとしている固定資産がいくらで記録されているか、という金額です。

例えば、先ほどの土地でしたら501,000で取得していますから、会社の帳簿では、「土地 501,000」で記録されているはずです。

ですから、それが「帳簿価格」ということになります。

3級の学習では、「帳簿価額」とは、いくらで買ってきたか?を意味すると考えていただいて結構です。

さて、そのいくらで買ってきたか?よりも、高く売れた場合は得をしますし、安く売れた場合は損をします。

ですので、「帳簿価格」よりも「売却価額(ばいきゃくかかく)」が高い場合は「固定資産売却益」という収益勘定を使い、「帳簿価格」よりも「売却価額」が安い場合は「固定資産売却損」という費用勘定を使うことになります。

仕訳例②(売却益が発生)

それでは、まずは買ってきた金額よりも高く売れた場合の仕訳を見ていきましょう。

「帳簿価格200,000の土地を201,000で売却し、代金は後日受け取ることとした」

「売却価額」は201,000です。

ここで注意しないといけないのは、代金は後日受け取ることとした、とありますので、「未収入金」という資産勘定を使います。

よく似た勘定科目で「売掛金」がありますが、これも「買掛金」と同様、商品売買のみでしか用いませんので気を付けてください。

借方 貸方
未収入金 201,000 土地 200,000
  固定資産売却益 1,000

取引の八要素では、借方が資産の増加、売却した土地は手元からなくなるわけですから、貸方は土地200,000が資産の減少、そして、帳簿価額と売却価額の差額、固定資産売却益1,000が収益の発生ですね。

仕訳例③(売却損が発生)

続いて、買ってきた金額よりも安く売れた場合の仕訳を見ていきましょう。

「帳簿価格200,000の土地を198,000で売却し、代金は後日受け取ることとした」

この場合は、「売却価額」が198,000ですので、帳簿価額200,000との差額は固定資産売却損となります。

借方 貸方
未収入金 198,000 土地 200,000
固定資産売却損 2,000  

取引の八要素では、借方は、未収入金198,000が資産の増加、固定資産売却損2,000が費用の発生、借方は資産の減少ですね。

仕訳例②と仕訳例③を見比べてみてください。

「固定資産売却益」は収益ですので貸方に、「固定資産売却損」は費用ですので借方にあります。

仕訳問題で、借方、貸方、どちらに記入すればいいかわからなくなったら、まず、高く売れたか安く売れたかを確認し、高く売れたなら収益なので貸方安く売れたなら費用なので借方と覚えるようにしましょう。

まとめ

今回は、固定資産の取得と売却の仕訳について説明させていただきました。

売却損、売却益についてはミスが発生しやすいので、何度も復習して身に付けるようにしてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

給料の支払いの仕訳について知ろう(簿記3級)

給料の支払いの仕訳は、それほどややこしくないのですが、その際に登場する、預り金や保険料などの勘定科目でミスをしてしまう方もいらっしゃいます。

今回は、お店で働いている従業員に支払われる給料の仕訳について説明します!

給料の支払いについて

これまで、どこかでお仕事をされてお給料を受け取ったことがある方は、「給料」というとお金をもらえるイメージがあるかもしれませんが、簿記では「給料」は雇う側が支払うものなので、費用勘定となります。

そして、「所得税」や「社会保険料」など、従業員の代わりに雇う側が給料から天引きして、国に納めてくれる仕組みがあります。

お仕事をされている方は、毎月の給与明細からいくら引かれているか目にしたことがあると思いますが、これは従業員の支払い漏れや、手間をなくすために、雇う側がまとめて国に納めることになっています。

これについては、「預り金(あずかりきん)」という負債勘定を使って仕訳をします。

なぜ負債なのかというと、これは会社のお金ではなく、あくまで従業員から預かっていて、いずれ国に納めないといけないお金だから、ということですね。

仕訳例①(給料の支払い)

「A社は従業員の給料400,000につき、所得税20,000と社会保険料15,000を差し引いた残額を現金で支払った」

この、所得税や社会保険料について、別々の勘定科目を使う場合がありますので注意しましょう。

もし、両方とも一つにまとめるとすると、

借方 貸方
給料 400,000 預り金 35,000
  現金 365,000

給料として支給される400,000から預り金35,000を差し引いた365,000だけ現金が減少しています。

取引の八要素で確認しておくと、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方は費用の発生、貸方は、預り金35,000が負債の増加、現金365,000が資産の減少です。

仕訳例②(給料の支払い)

もし、所得税や社会保険料について、別々の勘定科目を使ったとすると、

借方 貸方
給料 400,000 所得税預り金 20,000
  社会保険料預り金 15,000
  現金 365,000

となります。これも問題文に指示がありますので、注意しましょう。

仕訳例③(所得税の納付)

では次に、従業員から預かったお金について、納めた際の仕訳について見ていきましょう。

「A社は従業員から預かった所得税20,000について、納期につき税務署に現金で納付した」

ここでは、所得税や社会保険料について、別々の勘定科目を使った場合で見ていきます。

借方 貸方
所得税預り金 20,000 現金 20,000

借方が負債の減少、貸方は資産の減少です。

仕訳例④(社会保険料の支払い)

社会保険料の支払いについて、注意しなくてはならないのは、社会保険料については従業員と会社で半分ずつ負担するので、会社負担分については、「法定福利費」という費用勘定で処理する、ということです。

つまり、Aさんが納めないといけない社会保険料が30,000あったとして、そのうち半分の15,000は給料から預かっておいたお金で、もう半分については会社のお金で納めますよ、ということですね。

では、仕訳を見ていきましょう。

「従業員の社会保険料30,000につき、給料から控除した15,000に会社負担額15,000を加え、現金で支払った」

借方 貸方
社会保険料預り金 15,000 現金 30,000
法定福利費 15,000  

支払った社会保険料は30,000なので、現金30,000が減少しますが、会社が負担する金額は15,000なので、法定福利費の金額は15,000となります。

取引の八要素では、借方は、社会保険料15,000が負債の減少、法定福利費15,000が費用の発生、貸方は資産の減少ですね。

まとめ

今回は、給料の支払いの仕訳について説明しました。

問題文の指示を読んでいないと、使うべき勘定科目を使わないなどのミスをしてしまうことがありますので、繰り返し復習して慣れるようにしてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

貸付金、借入金の仕訳について知ろう(簿記3級)

簿記の学習をしていく上で、お金の貸し借りの仕訳について学ばれると思います。

決して複雑ではないのですが、簿記の五要素(資産、負債、純資産、収益、費用)について理解していなければミスをしてしまうこともあります。

勘定科目を知るうえで大切な簿記の五要素とは?

今回は、「貸付金」「借入金」の仕訳について説明します!

お金の貸し借りと利息について

今回は、お店が営業を行っていく上で必要な「お金の貸し借り」について学習します。

お金を貸す場合は「貸付金(かしつけきん)」という資産勘定を、借りる場合は「借入金(かりいれきん)」という負債勘定を使います。

そして、お金を貸し借りする場合は通常「利息」が発生します。

利息を支払う側は「支払利息」という費用勘定を、受け取る側は「受取利息」という収益勘定を使います。

仕訳例①(貸し付け)

まずは、貸し付けに関する仕訳を見ていきましょう!

「A社はB商店に現金100を貸し付けた」

借方 貸方
貸付金 100 現金 100

現金を貸し付けたA社は貸付金(資産)が増加する代わり、手元から現金が失われます。

ですので、取引の八要素では、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が資産の増加、貸方は資産の減少です。

仕訳例②(貸付金の返済)

次は、貸付けた現金の返済を受けた場合の仕訳です。

「A社はB商店から貸付金100の返済につき、利息5とともに支払いを受けた」

借方 貸方
現金 105 貸付金 100
  受取利息 5

貸したお金の返済を受けたので、貸付金という「債権」(お金を請求する権利)が消滅します。

取引の八要素では、借方が資産の増加、貸方は、貸付金100が資産の減少、受取利息5が収益の発生となります。

仕訳例③(借入れ)

続いて、お金を借りた側の仕訳を見ていきましょう。

「B社は銀行から現金100を借り入れた」

借方 貸方
現金 100 借入金 100

現金を借り入れることで、手元の現金が増加するとともに借入金(負債)も増加します。

取引の八要素では、借方が資産の増加、貸方は負債の増加です。

仕訳例④(借入金の返済)

最後は、借りたお金を返済する際の仕訳です。

「B社は、借入金100の返済に際し、利息5とともに銀行に支払った」

借方 貸方
借入金 100 現金 105
支払利息 5  

借りたお金を返したので、借入金という「債務」(お金を支払う義務)が消滅します。

取引の八要素では、借方は、借入金100が負債の減少、支払利息5は費用の発生、貸方は資産の減少ですね。

利息の計算について

さて、検定試験では、利息の計算をしなくてはいけない場合もあります。

通常、利息は「日割計算」で行います。

つまり、一年間の利息(年利)が○○%と決まっていて、それを365日で割り、借りた日数をかけて支払う利息を計算するということですね。

例えば、年利7.3%で100,000円を50日借り入れた場合、支払う利息は、

100,000 × 7.3/100 × 50/365 = 1,000円

となります。

もし、月割計算で出題された場合、12か月で割り、借りた月数を掛けます。

例えば、年利5%で100,000を3か月借りたならば、支払う利息は、

100,000 × 5/100 × 3/12 = 1,250円

利息の金額が与えられることもありますが、計算させる場合もありますので、ぜひ覚えておいてください!!

まとめ

今回は、貸付金、借入金の仕訳について説明しました。

利息の計算も出題されたらミスなく解答できるよう、しっかり復習しておいてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

ジムに通うモチベーションを維持するには?

ジムに通っている人たちって、それぞれどのような目的でフィットネスに取り組まれているのでしょうか。

「試合やコンテストなどで成果を出すため」、もしくは「ストレス発散になるし、続けることで毎日が充実する」など、本当に人によって様々だと思います。

でも、何となく身体を変えたくてジムに入会してみたものの、周りとの温度差を感じて足が遠のいてしまう、なんてこともあるかもしれません。

この記事では、違った目的を持った人たちがいるジムで、モチベーションを維持できるための方法をご提案させていただきます。

読んでいただければ、必ずジムでのトレーニングライフをより充実させることができるはずです!

ジムに通う目的って?

同じ場所で、何かに打ち込んだり、スポーツなどの趣味を楽しんでいても、それぞれ目的が違うなら当然取り組み方も違うでしょうし、そこに少なからず摩擦が生じてしまうことがあるのかもしれません。

周りとの温度差を感じ、モチベーションが下がってしまわないためにも、まずはどんな人がどんな目的をもってジムに通っているのか知っておきましょう!

1.健康維持

健康維持と言うと、年配の方々のイメージがあるかもしれません。

ですが、ストレス発散や体力を保つためなど、広い意味での健康維持ということであれば、様々な年齢層が当てはまるでしょう。

こういった方々は、特定の期間で結果を出すなどの目的はありませんので、割とマイペースにジムで過ごされているイメージがあります。

2.ダイエット(ボディメイク)

ダイエットを目的とされるのは、女性が多いと思われるかもしれません。

ですが、ダイエットだけでなくボディメイク全般として考えると、男性が肩幅を広くしたい、だとか身体を大きくしたい、などの目的も含まれます。

おそらく、一般的なスポーツジムではこういった人たちが一番多いのでしょう。

ダイエットであれば、夏までに間に合わせたい、という目標があるかもしれませんし、身体を大きくしたい男性であれば、高重量のスクワットやベンチプレスを行っているイメージもあります。

それぞれ、ネットなどで情報を得て、自分なりのトレーニングや食事方法を実践されている方も多いでしょう。

3.スポーツの補強

部活や趣味で行っているスポーツの補強としてトレーニングをされている方たちもいます。

こういった方たちは、身体の特定の部位を強化したい、という目的でトレーニングされていることも多いので、競技によるとは思いますが、幅広くマシンなどを扱うということは少ないと思います。

また、競技の練習に体力を注ぐ必要があるため、ジムでのトレーニング頻度も少ない傾向にあります。

4.競技に出るため

ボディビルやパワーリフティングなど、ウエイトトレーニングそのものを目的とした競技に出場するためにトレーニングされている方もいらっしゃいます。

ボディビルダーであればやはりいい身体をされていますし、パワーリフターであればかなりの高重量を扱う方も多いです。

試合や大会などの期日に合わせてトレーニングをされているので、かなり集中して取り組んでいる方もいらっしゃるでしょう。

ジムに通い始めて間もない方は、近寄りがたい雰囲気を感じられるかもしれません。

自分の目標を設定してみる

やはり、お金を払ってジムに通うからには、どんな目的であっても成果が出ることを望んでいるのではないでしょうか。

そして成果を出すためには、達成可能な目標を設定する必要があります。

あなたがジムに通い始めて、どのような目標が設定できるかご紹介しましょう。

1.体重

ダイエットを目的とされている方であれば、体重を目標として設定するのは一番わかりやすいのではないでしょうか。

毎日鏡で見ている身体なら、なかなか変化に気付きにくいです。

ですが、体重であれば数字で表れるので、1か月、2か月でどれだけ変化があったか明確になります。

体重を増やしたい、と思われてる方は、やみくもに食べるのではなく、なるべく必要な栄養素を摂取しつつ、しっかり3食食べるところから始めてみてください。

ダイエットを目的とされている方は、1か月に1~2kg減らすところから始められてはいかがでしょうか。

2.重量

特に、身体を大きくしたいと思われている方であれば、扱う重量が伸びていくことはかなり大きなモチベーションになります。

だからと言ってすべての種目でギリギリ持てる重さに毎回挑戦していては、身体を壊してしまいます。

まずは、スクワットやベンチプレスなどで、8~10回できる重量を伸ばしてみてはいかがでしょう。

注意すべき点としては、重さが変わっても同じ動きでできるように意識してください。

例えば、スクワットで軽い重さの時は深くしゃがんでいたのに、重たくなると浅くなってしまう、ということではどのくらい自分の下半身が強化されたのかわかりません。

ですので、全てのセットで同じ動きでできるように行ってみてください。

トレーニングを始めて2、3か月はかなり重量が伸びていくと思うので、モチベーションになると思います。

周りに何か言われたら

あまりないかもしれませんが、トレーナーやジムの会員さんにあなたのトレーニングについて「こうした方がいいよ」と言われることがあるかもしれません。

以前投稿させていただいた記事でも書いたのですが、ジムに長く通っている人がえらいわけではありません。(^^;

みんな平等に楽しめるジムのありかたって??

確かに、経験豊富な方から何かを教えてもらえるという機会はあまりないことですので、それをきっかけに自分が成長できるのはとてもありがたいことです。

しかし、どんな場所であっても、その人にはその人の取り組み方がある、ということを忘れなければ、一人一人にとって、よりいい刺激が得られる環境になると思います。

どんな趣味や、スポーツであっても、何かに長い時間をかけて取り組んできた方は、自分の培ってきた知識や技術を誰かと共有したいと感じることは当然のことだと思います。

しかし、単に自分が取り組んできた時間が長いという理由から、他人に自分の考え方を押し付けるべきではありません。

もちろん、そういったアドバイスを受けたことをきっかけに、ジム内でいい関係を築けるということもあるでしょう。

ですが、もしあなたがあなたのペースでトレーニングに取り組みたいと思っているのなら、そういったアドバイスを黙って聞く必要はありません。

無理して他人のやり方に合わせて、身体を壊してしまっては元も子もありません。

どんなトレーニング方法、食事方法であっても、自分で納得できるやり方で取り組んでみてはいかがでしょう。

まとめ

今回は、ジムでトレーニングのモチベーションを維持する方法についてご紹介させていただきました。

フィットネスがブームとなり、様々な人たちがジムに来られるようになりました。

あなたがそんな中で、自分の目的をもってトレーニングに取り組み続けることができることを祈っています!

アルデンテボディ

商品売買における発送費とは(簿記3級)

簿記3級における商品売買で、おそらく最後に学習されるであろう「発送費」についてですが、どの勘定科目を使えばいいのか迷ってしまうことも少なくないかもしれません。

それほどややこしくないのですが、いざ仕訳をしてみたらミスをしてしまうこともあるでしょう。

今回は、商品売買における「発送費」について解説します!

発送費とは

「発送費」とは、商品を発送するにあたってかかる運賃や人件費などのことです。

こういった出費を「不随費用(ふずいひよう)」と呼びます。(商品売買に付随して発生する費用)

この、「発送費」に関しても、商品を仕入れる側と販売する側で、扱いが異なるので注意しましょう。

また、「発送費」を自分が負担するのか、それとも取引の相手方が負担するのかでも仕訳の処理が変わってきます。

仕訳例①(仕入れる側、当店負担)

ではまず、商品を仕入れる側の仕訳から見ていきましょう。

「A商店はB商店から商品100を掛けで仕入れ、その際、運賃10を現金で支払った」

この場合、掛けで仕入れていますから、買掛金が100発生します。そして、運賃10については、仕入に含めて仕訳します。また、支払った現金10が減少するということで、

借方 貸方
仕入 110 買掛金 100
  現金 10

商品の代金は100ですが、運賃10を仕入に含めますので、仕入の金額は110で仕訳をしています。

取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が費用の発生、貸方は、買掛金100が負債の増加で、現金10が資産の減少ですね。

仕訳例②(販売する側、当店負担)

続いて、商品を販売する側の仕訳を見ていきましょう。

「B商店は、A商店に商品100を掛けで販売し、その際、運賃10を現金で支払った」

掛けで販売ということで、売掛金100が発生します。

ここでは、運賃10について、「発送費」という費用の勘定で仕訳をします。

販売する側のみ、「発送費」勘定を使うので、注意しましょう。

借方 貸方
売掛金 100 売上 100
発送費 10 現金 10

販売する側は、商品を販売する(お金を受け取る)取引と、運賃を支払う(お金を払う)取引で別々に考えるのに対し、

仕入れる側は、商品を仕入れる取引も、運賃を支払う取引も、両方ともお金を払う側ですので一緒に考える、とイメージすると覚えやすいかもしれません。

取引の八要素では、借方は、売掛金100が資産の増加、発送費10が費用の発生、そして貸方は、売上100が収益の発生、現金10は資産の減少ですね。

仕訳例③(仕入れる側、他者負担)

これまで見た二つの仕訳は、自分が運賃を負担する側の取引でしたが、契約の内容によっては、そうでない場合もあります。

次は、「取引の相手方」が運賃を負担する場合について見ていきましょう。

まずは、商品を仕入れる側の仕訳です。

「A商店は、B商店から商品100を掛けで仕入れ、発送費用10を立替えて現金で支払った

この場合、相手が負担すべき費用を立替えたわけですから、「立替金」という資産勘定を使って仕訳をします。

借方 貸方
仕入 100 買掛金 100
立替金 10 現金 10

取引の八要素では、借方は、仕入100が費用の発生、立替金10は資産の増加、貸方は、買掛金100が負債の増加、現金10が資産の減少ですね。

ちなみに、この仕訳について、次のようにする場合があります。

借方 貸方
仕入 100 買掛金 90
  現金 10

買掛金は相手に支払う義務、立替金は相手からお金を受け取る権利、ということで相殺し、買掛金90として処理しているということですね。どちらの仕訳をするかは、必ず問題文に指示がありますので注意してください。

仕訳例④(販売する側、他者負担)

次は、商品を販売する側の仕訳を見ていきましょう。

「B商店は、A商店に商品100を掛けで販売し、発送費用10を立替えて現金で支払った

やはりこの場合も、「立替金」勘定を使って仕訳をしていきます。

借方 貸方
売掛金 100 売上 100
立替金 10 現金 10

取引の八要素では、借方は、売掛金100が資産の増加、立替金10も資産の増加、貸方は、売上100が収益の発生、現金10は資産の減少です。

ちなみに、この仕訳についても別解があります。

借方 貸方
売掛金 110 売上 100
  現金 10

売掛金も立替金を相手からお金を受け取ることを意味しますから、合計して売掛金110で処理してしまおう、ということですね。

この場合も、どちらの仕訳をするか問題文に指示があるので注意しましょう。

まとめ

今回は、商品売買における「発送費」について説明させていただきました。

それほどややこしくないと思いますので、試験で出題されたらミスなく得点できるよう、しっかり復習してくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

トータル500kgへの道 LBP㉖(12/4) 

トータル500kgへの道

今日はLBPの日。今朝の体重は83.6kgでした。

まずはベンチプレスから。

昨日デッドリフトの重量を大幅に更新したことにより、腰などの疲労から、ベンチプレスの調子が悪くなるであろうことはわかっていました。

アップは40kg5reps、60kg3reps、80kg2reps行ったのですが、80kgの時点でかなり重たかったです。

メインセットは82.5kgで何とか6reps行いました。

メモリセットは87.5kgで行ったのですが、1rep目は胸につかないし、3repsしかできませんでした。

まだもう少し軽くても良かったな、というところです。(^^;

続いてハンマーカールを行いました。

7kg10reps、14kg5reps、20kg3repsと上げていき、22kg6repsと18kg10reps行いました。

前回は20kg5repsだったので、いい調子だと思います。

まだ重量は上がりそうです。

その後は、ケーブルカール、プリーチャーカールマシン、ディップスマシンを行い、今日のトレーニングは終了です。

昨日に比べると調子は悪いですが、最近は腕、特に二頭がしっかり追い込めているのでいい感じです。(^^♪

約束手形の割引きと裏書きについて知ろう(簿記3級)

約束手形の振り出しや受け取りについては理解できたけれど、「割引き」や「裏書き」はややこしくてわからない!という方は多いと思います。

今回は、手形取引の中でも少しややこしい、約束手形の割引きと裏書きについて説明いたします。

この記事を読んでいただければ、正確な仕訳ができるようになるはずです。

約束手形に関する基本的な理解がまだの方は、こちらから読んでみてくださいね。

約束手形について知ろう(簿記3級)

約束手形の割引きと裏書きとは?

通常、受け取った手形は支払期日に決済され、代金が銀行口座に振り込まれます。

しかし、今回は受け取った手形を決済するのではなく、「割引(わりびき)」「裏書(うらがき)」する場合について説明していきます。

約束手形の割引き

前述のとおり、手形を受け取った場合、決済の期日まで待てば、額面金額(その手形に書かれた金額)が銀行の預金口座に振り込まれます。

例えば、4月1日に支払期日が一ケ月後の5月1日で、額面金額100円の約束手形を受け取ったならば、一ケ月待てば、100円が預金口座に振り込まれるということです。

しかし、資金繰りなどの関係から、一ケ月待たず、すぐにお金が必要ということもあります。そんな場合は、受け取った手形を銀行で「割引く」ことで、現金に換えることができます。

しかし、注意しなくてはならないのは、銀行で手形を割引く場合、銀行に手数料を支払わなくてはなりません。

ですから、先ほどの4月1日に受け取った手形を4月8日に銀行で割引いたとして、手数料が20円だったとすると、額面金額100円から20円を差し引いた80円が預金口座に振り込まれるということになります。

この、銀行に支払われる手数料は、「手形売却損(てがたばいきゃくそん)」という費用の勘定を使って処理します。

約束手形の裏書き

次は、約束手形の「裏書き」について説明します。

手形の裏書とは、割引と同じように、手形を受け取った側が手形の決済の期日まで待たず、受け取った手形を他の取引の支払いに充てる、という取引です。

例えば、AさんがBさんに手形を振り出します、次に、BさんがCさんに対する支払いに際して、「Aさんから受け取った手形を裏書き」することができます。

ババ抜きのジョーカーのように、Aさんの手元から、Bさん→Cさんと手形が渡っていくわけですね。

ですから、決済の期日には、Aさんが最後に手形を持っていたCさんに対して、手形の額面金額を支払うということになります。

手形の割引きの仕訳

では、実際の仕訳を見ていきましょう。

仕訳例①

「当店は、4月1日に受け取った額面金額100の約束手形を取引銀行で割引き、手数料20を差し引かれた残額が当座預金口座に振り込まれた」

割引いた分の受取手形が減少し、手形売却損(費用)20が発生し、当座預金残高が80増加します。

借方 貸方
当座預金 80 受取手形 100
手形売却損 20  

取引の八要素で確認しておくと、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方は、当座預金80が資産の増加、手形売却損20が費用の発生ですね。貸方は、資産の減少です。

約束手形の裏書きの仕訳

続いて、裏書きの仕訳を見ていきます。

Aさんが振出した約束手形が、Bさんに渡り、さらにその約束手形をBさんがCさんに裏書きした場合についてです。

仕訳例②(復習)

まずは、復習になりますが、Aさん→Bさんの間の取引です。

A商店はB商店に対する買掛金100の支払いのため、約束手形を振り出した」

借方 貸方
買掛金 100 支払手形 100

B商店は売掛金100の支払いとして、A商店から約束手形を受け取った」

借方 貸方
受取手形 100 売掛金 100

主語に注意するようにしてください。

A商店側から見ると、支払手形100が増加し、B商店側から見ると、受取手形100が増加しています。

仕訳例③(裏書きした側)

続いて、Bさん→Cさんの間の取引です。

受け取った約束手形を、他人に裏書きした場合の仕訳となります。

B商店はC商店に対する買掛金100につき、A商店から受け取った約束手形を裏書して支払った」

支払った分の買掛金が減少し、「約束手形を裏書きして」ということは、手元にあった手形がなくなるわけですから、受取手形が減少します。

借方 貸方
買掛金 100 受取手形 100

取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が負債の減少で、貸方は資産の減少となります。

仕訳例④(裏書きされた側)

最後に、約束手形の裏書きを受けた場合の仕訳を見ていきましょう。

C商店はB商店から売掛金100の支払いのため、A商店が振出した約束手形の裏書きを受けた」

今度はCさん側の仕訳になります。

支払いを受けた売掛金が減少し、新たにAさん振出の手形を受け取ったわけですから、

借方 貸方
受取手形 100 売掛金 100

となります。

仕訳例②のB商店の仕訳と同じです。

つまり、「手形の振出しを受けた側」と、「手形の裏書を受けた側」の仕訳は同じになります。

注意すべきは、「手形を振出した側」と「手形を裏書した側」の貸方です。

「振出した側」の貸方が「支払手形」になるのに対し、「裏書した側」の貸方は「受取手形」となります。

これについては、仕訳例②のA商店の仕訳と、仕訳例③のB商店の仕訳を比較し、確認してみて下さい。

まとめ

今回は、手形の「割引」と「裏書」について見てきました。

両方とも、前回の内容がしっかり理解できていることが前提となるので、もし分かりづらかった方は、ぜひ前回の手形取引から復習してみてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

トータル500kgへの道 デッドリフト㉖(12/3)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は83.7kgでした。

まず、アップは60kg5reps、100kg2reps、120kg1rep行いました。

前回は腰の痛みが原因でデッドリフトを断念したので、二週間ぶりのデッドリフトということで、軽い重量を持つ予定だったのですが、アップの100kg120kgがかなり軽く感じたので、思い切って140kg持ってみることにしました。

結果は、3reps行うことができました。

これまでの3repsの限界は130kgだったので、大幅の記録更新ということで、かなりテンションが上がりました。(^^♪

こういう日のために、日々トレーニングをしているのだなと思います。

続いて、5kg下げて135kgで4reps行いました。

デッドリフトは、ピーキングサイクルでもかなりの記録更新が見込めそうなので嬉しいです。

その後は、ラットプルダウン、ローイングマシン、バックエクステンションを軽めに行い、今日のトレーニングは終了です。

この調子で、スクワットも重量を伸ばしていきたいです。(^^♪

約束手形について知ろう(簿記3級)

手形取引において扱われる「約束手形」とは、商品売買の勉強において山場ともいえます。

これまで順調に学習が進んできた人も、手形については少しややこしいと感じるかもしれません。

今回は、「受取手形」「支払手形」などの勘定科目を使う「手形取引」について説明していきます!

手形取引は、「掛け取引」と関係が深いものですので、自信がないなという方は、ぜひ復習しておいてくださいね。

売掛金、買掛金について知ろう(簿記3級)

約束手形とは?

「手形取引」とは、「約束手形」と呼ばれるものを振出すことによって行われます。

「約束手形」とは、当座取引で学習した「小切手」と混同しやすいので注意しましょう。

後ほど、この二つの比較については確認しておきたいと思います。

「約束手形」とは、商品などの代金を支払う際に振出す、「いつ」までに「いくら」払うかなどを記載した証券です。

「掛け取引」を普段行っていて、支払いが遅れてしまったり、払ってもらえるはずの代金を受け取れない、などのことが起こる場合があります。

そういったリスクを軽減するために、「約束手形」を振出すことによって、文字通り支払いを約束してもらう、ということです。

「約束手形」も小切手と同じように、「振り出した側」、「受け取った側」で、違う勘定科目を用います。

手形を振り出す側が「支払手形(しはらいてがた)」受け取る側が「受取手形(うけとりてがた)」という勘定科目を使います。

そして、「支払手形」勘定を「債権(さいけん)」、「受取手形」勘定を「債務(さいむ)」と呼びます。

「債権」と「債務」の関係についてここで詳しくは触れませんが、「債権」が、「お金を払ってくださいよ」と言える権利、「債務」は、「お金を支払う」義務のことを言います。

これまで見てきた、「売掛金」と「買掛金」も「債権」と「債務」の関係にあります。

まとめると、

債権 債務
売掛金(資産) 買掛金(負債)
受取手形(資産) 支払手形(負債)

小切手との比較では、用いる勘定科目が、

  (振り出した側) (受け取った側)
「約束手形」 支払手形(負債) 受取手形(資産)
「小切手」 当座預金(資産) 現金(資産)

このようになります。必ず仕訳で確認しておいてください。

仕訳例①(振り出す側)

では、約束手形を使った仕訳を見ていきましょう。

まずは、振り出す側です。

「A商店はB商店に対する買掛金100の支払いのため、約束手形を振り出した」

買掛金100が減り、約束手形を振り出しているので、支払手形100が発生します。

借方 貸方
買掛金 100 支払手形 100

取引の八要素で確認しておくと、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が負債の減少で、貸方が負債の増加です。

「買掛金」という債務が、「支払手形」という債務に置き換わった、というイメージです。

なぜそんなことをするかと言うと、先ほども少し触れましたが、買掛金が支払ってもらえないリスクがある場合などに、「約束手形」を発行してもらい、支払手形として「期日」や「金額」を紙で約束してもらう、ということです。

仕訳例②(受け取った側)

では、約束手形を受け取った側の仕訳を見ていきましょう。

「B商店は売掛金100の支払いとして、A商店から約束手形を受け取った」

売掛金100が減り、受取手形100が発生します。

借方 貸方
受取手形 100 売掛金 100

取引の八要素では、借方が資産の増加で、貸方が資産の減少ですね。

「売掛金」という債権が、「受取手形」という債権に置き換わったことを意味しています

仕訳例③(支払手形の決済)

では次は、「手形の決済」について見ていきましょう。

「手形の決済」とは、受け取った手形の代金を支払期日に自分の預金口座に振り込んでもらうことです。

この仕訳も、振出した側と、受け取った側、それぞれ確認していきます。

まずは、手形を振り出した側の仕訳です。

「A商店は、先日振出した手形の代金100につき、支払期日が到来したため、B商店から当座預金口座を通じて決済された」

支払手形100が減り、当座預金を通じて決済されていますので、当座預金の残高が減少します。

借方 貸方
支払手形 100 当座預金 100

取引の八要素で確認しておくと、

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方が負債の減少で、貸方は資産の減少です。

仕訳例④(受取手形の決済)

続いて、手形を受け取った側の仕訳です。

「B商店は、先日受け取った手形の代金100につき、支払期日が到来したため、A商店から当座預金口座を通じて決済された」

受取手形100が減り、当座預金を通じて決済されていますので、当座預金の残高が増加します。

借方 貸方
当座預金 100 受取手形 100

取引の八要素では、借方が資産の増加で、貸方は資産の減少となります。

まとめ

今回は、手形の振出しと決済の仕訳について説明させていただきました。

これまで学習された、「現金取引」や「掛け取引」に加えてまた覚えることが多くなったと思われるかもしれませんが、馴染むまでしっかり復習するようにしてください。

約束手形に関しては、他にも、「割引き」と「裏書き」がありますが、それについてはこちらの記事を読んでくださいね!

約束手形の割引きと裏書きについて知ろう(簿記3級)

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと

当座借越ってなに?(簿記3級)

小切手を使った当座取引について勉強していて、たまに問題に出てくる「当座借越」という言葉がよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、当座預金残高がなくなってしまった場合に用いる「当座借越」という勘定科目について説明いたします!

当座預金についての勉強がまだの方は、こちらからご覧ください。

当座預金について知ろう(簿記3級)

当座借越契約とは?

そもそも、当座取引とは、当座預金にお金を預け入れておくことで、小切手を受け取った側が、支払われた代金分だけ当座預金残高から引き出すことができる取引です。

いちいち、取引のたびにお金を持ち歩くのは手間ですし、お金を落としたりというリスクもありますので、小切手に金額を記入するだけで、取引の相手に、「あとはその金額を銀行で引き出してね」と言うことができるわけです。

ですから、当座預金にお金が入っていなければ、小切手を受け取った側はその分の金額を引き出すことができませんし、そもそも取引は成り立ちません。

しかし、日々多くの取引を行っていると、自分の当座預金残高がいくらか常に確認しているわけではないですし、相手も信用して取引を行っているので、いちいち当座預金残高を確認しないはずです。

ですから、当座預金にお金が入っていなければ、小切手を受け取った側はその分の金額を引き出すことができませんし、そもそも取引は成り立ちません。

しかし、日々多くの取引を行っていると、自分の当座預金残高がいくらか常に確認しているわけではないですし、相手も信用して取引を行っているので、いちいち当座預金残高を確認しないはずです。

ですから、当座預金の残高がなくなってしまった時に備えて、銀行と「当座借越契約」というものを結ぶことができます。

これは、当座預金の残高がゼロになったときに、限度内で銀行から借り入れをすることができるというものです。

例えば、当店の当座預金残高が50しかなかった時に、100の支払いをしてしまいました。

その場合、「当座借越契約」を結んでいたなら、50は当店の当座預金残高から支払われ、残りの50は銀行から借り入れて支払われる、ということですね。

仕訳例①

では、仕訳を見ていきましょう。

まずは、基本の当座預金の預入れの仕訳からです。

「取引銀行に預金口座を開設し、当座預金に現金100を預け入れた」

銀行に現金を預け入れた場合、手元の現金が減り、当座預金の残高が増えることとなりますので、

借方 貸方
当座預金 100 現金 100

となります。取引の八要素で確認しておくと、

簿記の取引について理解しよう!

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

当座預金は資産ですから、借方が資産の増加で、貸方も現金が資産なので、資産の減少ですね。

ここで、当店の当座預金残高が100であることを確認してください。

仕訳例②

次に、ここから150の支払いを行った場合を見ていきましょう。100しか残高がありませんので、50足りませんね。

「当店は、買掛金150の支払いとして仕入先に小切手を振出した。ただし、当店は銀行との間で、借越限度額を1,000とする当座借越契約を結んでいる。」

この場合、100は当店の当座預金残高から支払われますが、足りない50は銀行から借り入れて支払われることとなります。

この際、借り入れた50については、「当座借越」という負債の勘定を使います。

借方 貸方
買掛金 150 当座預金 100
  当座借越 50

まず、借方は支払った分の買掛金が減少します。

次に、貸方の当座預金100は、当店の当座預金残高がゼロになったことを意味し、当座借越50は銀行からの借り入れが発生したことを示しています。

取引の八要素で確認しておきましょう。

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

借方は、買掛金150が減っていますので、負債の減少です。

次に借方の当座預金100は、当店の当座預金残高がなくなったことを意味しますから、資産の減少です。

同じく貸方の当座借越50は、銀行からの借り入れが発生したことを示していますので、負債の増加となります。

仕訳例③

最後に、当座預金残高がマイナス(借り入れが発生している)の時に、銀行にお金を預け入れたらどうなるか見ていきましょう。

「当店は、得意先から売掛金100の支払いを受け、代金は直ちに当座預金に預け入れた

まず、支払いを受けた売掛金が減少します。

そして、受け取った代金は、直ちに当座預金に預け入れたわけですから、当座預金を増加させることになります。

しかし、ここでは、当座預金残高が50のマイナスとなっていることを忘れないでください。

借方 貸方
当座借越 50 売掛金 100
当座預金 50  

銀行に100のお金が振り込まれたのですが、そのうち50は銀行からの借り入れを返済するのに使われ、残りの50が当店の当座預金の残高となるわけです。

取引の八要素で見ておきましょう。

(借方要素) (貸方要素)
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産の減少 純資産の増加
費用の発生 収益の発生

まず、貸方は売掛金の支払いを受けたので、資産の減少です。

続いて、借方の当座借越50は銀行からの借り入れを返済したわけですから、負債の減少ですね。

当座預金50は残りを当座預金に預け入れたことを意味していますから、資産の増加です。

まとめ

今回は、当座借越について説明させていただきました。

それほど重要ではありませんが、検定試験にたまに出題される勘定科目となります。

当座取引が理解できていることが前提となりますので、そちらもしっかり復習するようにしてくださいね!

簿記の学習を始めるにあたって、まず知っておくべきこと