トータル500kgへの道 スクワット104(9/16・19)

トータル500kgへの道

今回から、実験的に大幅にトレーニングスケジュールを変更しました。

理由としては、1サイクル4回の練習だとかなり重たい重量から始めなくてはならず、なかなか動きの精度が高まりにくかったり、疲労もたまりやすくピーク時の重量更新が難しくなってくることがあります。

サイクルの期間を延ばせばいいのかもしれませんが、どうしても1か月を超えてくるとダレてくる気がするので、なるべく4週以内に終わらせたいという気持ちがあります。

ですので、サイクルの前半はスクワットとベンチプレスを週二回同じ日に行い、後半はこれまで通り週一回行う形にしようと思います。

デッドリフトはこれまで通りのメニューで行います。

こうすることにより、スクワットとベンチプレスはこれまでと同じ期間で6回、少なくとも5回の練習ができることになり、かなり軽めのところからサイクルをスタートさせることが出来ます。

結果、動きの精度を高めながら重量を足していこうという狙いです。

正直、頻度を増やすことによって生じる弊害も理解しているつもりなので、どうなるかわかりませんが、これまで以上にコンディショニングに気を使いながら、実験的ではありますが、しばらく続けてみようと思っています。

9/16 SQ

体重は88.9kgです。(じゃっかん水分が抜けて体重が落ちています)

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは105kg8reps(RPE8)、110kg6reps(RPE8)、115kg5reps(RPE8)、メモリセットは120kg3reps(RPE9)です。

久しぶりに105kgでセットを行いましたが、決して軽いとは感じませんでした。

どうしても軽くするとテンポが速くなったり、連動性が失われたりするため、脚の筋肉に効いてしまうからかもしれません。

セット内容としては各reps全て1セットずつの、シンプルな内容となっています。

スケジュールを変えた目的のもう一つとして、スクワットの後にベンチプレスもあるし、また数日後には同じ練習をしなくてはならないので、サイクルの序盤で無理な練習をしないというものがあります。

サイクルの序盤で無理して重量を足したり、練習量を増やしすぎてしまい失敗するというパターンもよくありましたから。

その後はワイドスクワット60kg10reps、自重スクワット10reps行い、スクワットは終了です。

ワイドスクワットについても腰の疲労などを考え、重量は大幅に落としています。

この日はベンチプレスの後に、足の補助種目をしました。

今回からレッグカール、カーフレイズの前に、レッグエクステンションを行っています。

原因としては臀部、ハムストリングスの疲労を強く感じるので、ある程度大腿四頭筋も使うようにしてバランスをとるためです。

ただ、これもやりすぎると良くないので、軽く動かす程度にしています。

9/16 SQ

体重は89.9kgです。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは110kg8reps(RPE8)、115kg6reps(RPE8)、120kg5reps(RPE7)、メモリセットは125kg3reps(RPE8)です。

引き続き、シンプルなセット内容です。

前回よりも身体的には楽かな、と感じています。

その後は前回同様、ワイドスクワット60kg10reps、自重スクワット10reps行い、スクワットは終了です。

この日はベンチプレスの後に胸の補助種目を行っています。

トータル500kgへの道 デッドリフト103(9/9)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.2kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは152.5kg6reps(RPE9)で、メモリセットが160kg4reps(RPE9)です。

重たかったですが、160kgの4repsまで成功できたのは良かったと思います。

ベストが160kgの5repsになるので、これは次週達成できるはずです。

その後はローイングマシンとアブダクションを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス103(9/6)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は90.3kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps,100kg2reps、110kg1repで、メインセットは、112.5kg5reps(RPE9)で、メモリセットが115kg3reps(RPE9.5)です。

前回のスクワットから一日空けたのですが、まだ下半身の疲労がかなりあり、セット数は最小限に抑えました。

でもまあ何とかこなせてよかったと思います。

グリップも、ラックアップからの受けも、少しずつ良くなってきている感じもします。

その後は、止めあり95kg2reps(RPE9)を行い、軽かったのですが、腰の踏ん張りがきかず、シャフトがストンと胸に落ちてしまう形で、あまり良くなかったので1セットで終了しました。

次回はしっかり115kg5repsを成功させたいと思います!!

トータル500kgへの道 スクワット103(9/4)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は90.1kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは140kg5reps(RPE9)、145kg5reps(RPE9.5)、メモリセットは150kg3reps(RPE9)、155kg2.5reps(RPE9.5)、160kg0.5rep(RPE10)です。

140kgの5repsは重かったですが、まあ何とか出来たと思います。

ただ、その後の145kgは最後浅く、150kgの3repsは何とかこなすことが出来ました。

155kgと160kgはやっては見たものの、まだちょっとしんどかったかなといった感じでした。

次回は最終週ということで、何とか155kgの5reps辺りに挑戦したいとは思うのですが、腰の状態と相談と言ったところですね。

その後はワイドスクワット105kg6reps、自重スクワット10repsを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 デッドリフト102(8/31)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.6kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3repsで、メインセットは137.5kg6reps(RPE8)、145kg5reps(RPE9)で、メモリセットが152.5kg4reps(RPE8)です。

前回サイクルでは残念ながら最終週まで行うことはできなかったのですが、デッドリフトはメニューを変更して二回目のサイクルの二週目になります。

内容としてはかなりシンプルにし、なるべく高重量を扱わないようにしているのですが、今のところ順調かなといった感じです。

しっかり今回はベスト更新、少なくともベストタイあたりまでは持って行けるようにしたいです。

その後はプーリーロー、インナーサイを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス102(8/29)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は90.5kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps,100kg2repsで、メインセットは、105kg6reps(RPE8)、107.5kg5reps(RPE8)、110kg5reps(RPE9)で、メモリセットが112.5kg3reps(RPE9)です。

ベンチプレスもスクワット同様、8repsをカットで行いました。

今後はスクワットもベンチプレスも、よほど軽かったり、体力に余裕がある場合以外は、二週目から8repsカットで行うかもしれません。

ちなみに110kgは3repsの予定だったのですが、いけそうだったので5reps行いました。

その後は、止めあり92.5kg2reps(RPE9)、92.5kg3reps(RPE9.5)、95kg2reps(RPE9)を行いました。

1セット目がやや重たかったのですが、もう一度同じ重量で行ったところ軽く感じたので、4reps目に挑戦したのですが、最後潰れてしまいました。

同じく3セット目も3reps目で潰れてしまい、そこで終了です。

普段、止めありでは回数を増やすことを狙ってはいないのですが、もし余裕があればやっていきたいです。

その後はプルオーバーマシンを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 スクワット102(8/28)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は90.2kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは130kg6reps(RPE8)、135kg5reps(RPE9)、メモリセットは140kg3reps(RPE9)です。

今回は8repsをカットし、6repsから行いました。

体力的には楽だったですが、決して軽くはなかったので、次回もしっかり気合を入れて臨みたいです。

その後はワイドスクワット102.5kg6repsを行い、レッグカール、カーフレイズをやって今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 デッドリフト101(8/24)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.2kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3repsで、メインセットは130kg6reps(RPE7)、137.5kg5reps(RPE7)で、メモリセットが145kg4reps(RPE7)です。

今回はサイクル一週目ということで全体的に安定していて、動きも良かったと思います。

特に肘が使えていたんじゃないかと思いました。

デッドリフトはまっすぐに引くだけなので、ひじは伸ばした状態で、身体だけを起こして引くと思っていたのですが、最近は前にあるものを自分の近くに引き寄せる際に若干ではありますが、ひじを使うようになりました。

このあたりが、またうまく作用してくれればと思います。

その後はプーリーロー、アブダクションを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス101(8/22)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は89.5kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5repsで、メインセットは、100kg8reps(RPE9)、102.5kg6reps(RPE9)、105kg5reps(RPE9)で、メモリセットが107.5kg3reps(RPE9)です。

今日も昨日に引き続きジムの空調が故障しており、汗まみれで体力は奪われるしベンチ台は滑るし、なかなか大変でした。(^^;

今回、あらためてシャフトの受けを確認しなおしたのですが、身体の位置は前回とほぼ同じで、これまでよりもややシャフトに近め、そしてグリップについてはやはりセッティングの際はあまり寝かせすぎない方がラックアップしやすいと感じました。

ラックアップしてからスタートポジションにくるまでにじゃっかんの距離があるため、セッティングの段階で手首を寝かせすぎてしまうと、ベンチプレスの動作中に手首が反りすぎる形になります。

親指の付け根あたりと手のひらの上の部分で挟み込むようにすると、うまくいくようです。

これはスクワットのグリップと共通する部分かもしれませんが、ボトムで手首が反りすぎてしまう傾向にあるようなので、しっかりと前腕の上に乗るような形で受けられるようにしたいです。

その後はだいぶ重量を落とし、止めあり95kg2reps(RPE9)を行ったのですが、まだやや重たかったので、92.5kgに落とし2セット(RPEは7と8)行いました。

92.5kgの1セット目はかなりきれいに挙げられたと思います。

最後はプルオーバーマシンを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 スクワット101(8/21)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は89.7kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは120kg8reps(RPE8)、125kg6reps(RPE7)、130kg5reps(RPE7)、メモリセットは135kg3reps(RPE8)です。

今日はジムの空調が故障しており、熱中症にならないように気をつけながらのトレーニングでした。(^^;

暑さのせいか、体重が落ちてきたせいかわかりませんが、やはり全体的に重たい感じがしました。

特に、1セット目の120kg、この後のワイドスクワット100kgのように軽い重量の時に右手首に痛みを感じたのですが、これはやはり手首が反りすぎていたことが原因だと考えられます。

重たくなってくると緊張感もあり、そういったことはなかったのですが、受けの際にしっかりと全身でシャフトを支えられるようにしなくてはならないと思います。

その後はワイドスクワット100kg5reps、自重スクワット10repsをした後、レッグカール、カーフレイズを行い、今日のトレーニングは終了です。