トータル500kgへの道 スクワット70(1/9)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は88.4kgでした。

アップは20kg8reps、60kg2reps、100kg1repで、メインセットは105kg8reps(RPE9)、110kg6reps(RPE9)、115kg3reps(RPE10)、メモリセットは120kg3reps(RPE9)でした。

115kgは4reps目でつぶれてしまいました。

やはり、重量が重たいので、なかなかボリュームをこなすことは難しいですね。

そのあたりは柔軟に、減らしていこうと思います。

しっかり基盤となる筋力を伸ばすため、8repsの重量を伸ばしていくことが目的なので、低レップのセットは必要であればカットします。

その後はレッグカール、カーフレイズ、つま先上げを軽めに行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 デッドリフト69(1/5)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は88.2kgでした。

まずはケトルベル20kg8repsを2セットです。

続いて、アップは60kg5reps、100kg2repsで、メインセットは140kg5reps(RPE7)、メモリセットは155kg3reps(RPE9)です。

デッドリフトも他二種目と同様、一週目の重量を上げていったのですが、140kgの5repsがかなり楽に挙げられたので良かったです。

ただ、メモリセットの最後のレップで左手のグリップが怪しかったので、下半身とグリップの強化のため、再びブロックストップを行うことにしました。

重量は軽めで95kg5reps(RPE8)です。

最後に、ラットプルダウンを行い、今日のトレーニングは終了です。

今日の感じだと、デッドリフトも伸びが期待できそうです。(^^♪

トータル500kgへの道 ベンチプレス69(1/3)

トータル500kgへの道

前回のスクワットに続いて、ベンチプレスです。

アップは20kg8reps、60kg2reps、80kg2repsで、メインセットは90kg8reps(RPE9)、92.5kg6reps(RPE9)、95kg5reps(RPE8)、メモリセットは97.5kg3reps(RPE8)、止めあり1rep97.5kg(RPE9)です。

スクワットの後で脚に力が入らなかったのと、体力的に疲れていたので、前半はかなり重たかったです。

それでも1セット目の90kgは8repsのベストになるのですが、以前行った時よりもはるかに安定して挙げられたと思います。

ベンチプレスもスクワット同様、サイクルの序盤からしっかりと重量を扱っていくことを今回のテーマとしています。

ちなみに今回から、最後にメモリセットの重量を1発止めありで挙げることにしました。

近いうちに、ベンチプレスも100kg以上の重量を安定して毎回のトレーニングで挙げられたらと思います。(^^♪

 

 

トータル500kgへの道 スクワット69(1/3)

トータル500kgへの道

令和3年となりました。新年最初のトレーニングはもちろんスクワットです。

今朝の体重は88.1kgでした。正月でそれほど体重が増えずに安心しています。(笑)

アップは20kg8reps、60kg2repsで、メインセットは100kg8reps(RPE8)、105kg6reps(RPE8)、110kg5reps(RPE8)、メモリセットは115kg3reps(RPE9)でした。

久しぶりの高レップトレーニングで、かなり脚に効いてしまいました。(^^;

今年の、というか今回のサイクルのテーマは、サイクル一週目の重量を上げることを恐れない、です。

これまでは、フォームが崩れてしまったり、疲労がたまってしまうことを恐れて、サイクル一週目の重量をかなり低めに設定していました。

そうするとサイクルの前半はかなり調子が良く進むのですが、サイクルが長引いてしまいピークアウトしたり、後半に重量を一度に上げなくてはならなかったりしたので、効率的に記録更新しずらいのではと感じました。

なので、一週目からある程度の重量を設定することによって一定のペースで重量を上げることが狙いです。

そうすると、サイクルの前半で疲労が抜けないなどの支障があるかもしれないのですが、その場合は休みを入れるなどして対応しようと思います。

正直、今回のトレーニングもこなせるか不安だったのですが、去年の年末に重たい重量に触っているので、相対的に軽い重量になりますから、体力的にしんどくても粘ることはできました。

この調子で、今年も一回一回のトレーニングをしっかりこなしていきたいと思います。(^^♪

ちなみに今日は、昨日がジムの特別営業日だったので、スクワットとベンチプレスをまとめて行いました。

ということでベンチプレスに続きます。(^^)/

トータル500kgへの道 デッドリフト68(12/29)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は87.6kgでした。

まずはケトルベル20kg8repsを2セットです。今回は、レップごとにケトルを下につけずに行いました。

続いて、アップは60kg5reps、100kg2reps、140kg1rep、160kg1repで、メインセットが180kg1repです。

やはり初めての重さということで、かなり重たかったです。

しかし、初めて床引きのワイドデッドリフトで20kgプレート4枚をつけた重量を成功できたので嬉しかったです。

続いて、190kg、そして5kg落として185kgと挑戦したのですが、両方とも失敗でした。

180kgを成功したことで満足してしまっていたので、仕方ないかなと思います。

今年の結果としては、スクワット135kg、ベンチプレス110kg、デッドリフト180kgのトータル425kgとなりました。

去年の、115kg、105kg、160kgのトータル380kgよりも、実に45kg伸ばすことができました。

ベンチプレスは去年止めなしで行っているので、実質もっと伸びています。

やはり夏から秋にかけて体重が増えたというのが大きかったと思います。

今は軽くダイエットしているのですが、また体重が落ちても、今の重量を維持するだけでなく、さらに伸ばしていけるよう頑張ります。

あとはコロナでジムが閉館していた期間、自宅で色々研究しながら行えたのも大きかったのではないでしょうか。

世間的にはなかなか大変な一年だったのでしょうが、私としては満足のいく形で終われたと思います。

来年もまた実りのある一年にできるよう、頑張っていきます!!(^^♪

トータル500kgへの道 ベンチプレス68(12/27)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は87.5kgでした。

アップは20kg8reps、60kg2reps、100kg1repで、メインセットは105kg1reps、107.5kg1rep、110kg1repです。

前日のスクワットの失敗を生かして、確実に狙える重量から2.5kgずつ刻んでいくことによって、なんとか110kgを止めありで成功させることができました。

105kgは前回一度失敗しているので不安でしたが、102.5kg1発と100kg2発は成功しているので、105kgも力的には問題ないだろうと考えていました。

107.5kgの時にややセッティングに力みがあったのか、身体の位置がじゃっかんシャフトに近すぎたような気がしましたが、問題ありませんでした。

110kgの時にはその点をうまく修正し、しっかり力強く挙げられたと思います。

107.5kgと110kgの際にじゃっかんお尻が甘かったようにも思いましたが、公式台でもないので、そこらへんは気にしなくて良いかなと思います。(笑)

今回は、いつもの練習よりも特別ブリッジが高く組めていたような気がしたのですが、ほぼほぼ過去にお尻を挙げてベンチプレスを行っていたころと同じような感覚でできていると思いました。

まだまだ伸びしろはあると思うので、来年もしっかり伸ばしていけるよう頑張ります!!(^^♪

トータル500kgへの道 スクワット68(12/26)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は87.9kgでした。

アップは20kg8reps、60kg2reps、100kg1rep、120kg1repで、メインセットは135kg1rep、142.5kg失敗、140kg失敗です。

142.5kgはしゃがんだ瞬間、重すぎるとわかるくらいだったのですが、140kgはもしかしたらと思い、二回挑戦したのですがやはり無理でした。

135kgは確実に成功できると思っていたのですが、その後の重量は完全に見誤りました。

なぜか150kgくらいいけたらいいな、と思ってしまい(笑)140kgは確実にいけるはずだという謎の自信から、142.5kgに挑戦したところ、ほとんど切り返すことすらできませんでした。

一度失敗すると、なかなか次に成功させることは難しく、140kgでは粘ることはできたのですが、二回とも失敗です。

現実的にメモリセットの重量+15kg、ピーキングの重量+10kgである、140kgを目標にし、135kgの次に137.5kgを挙げていればもしかしたら成功もあったのかもしれません。

思えば、去年も105kgがメモリセット(3reps)の限界で、1発の限界が115kgで120kgになかなか成功できなかったので、そのあたりの重量をうまく挙げられることができれば、ピーキング成功となるのでしょう。

今回は練習ということで、また次回1発の重量にチャレンジする際は、スクワットもしっかり実力通りの力を発揮できるよう頑張りたいと思います!(^^♪

トータル500kgへの道 デッドリフト67(12/22)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は87.8kgでした。

まずはケトルベル20kg8repsを2セットです。

続いて、アップは60kg5reps、100kg2reps、140kg1rep、160kg1repで、メインセットが175kg1rep(RPE9)です。

175kgは相変わらず重たいですが、前回よりは軽く挙げられたんじゃないかと思います。

これですべてのピーキングサイクルは終了となり、あとは1発を思い切り挙げるだけです。(^^♪

今週こそはしっかり三日間トレーニングを休んで、初日のスクワットに備えたいと思います。

トータル500kgへの道 ベンチプレス67(12/20)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は87.9kgでした。

アップは20kg8reps、60kg2reps、90kg1rep、100kg1repで、メインセットは105kg0reps(失敗)、102.5kg1rep(RPE9.5)、100kg2reps(RPE9)です。

90kgはやや重たかったのですが、100kgが前回よりもはるかに軽かったので、思い切って5kg足したところ失敗してしまいました。

挙がらない重さではなかったのですが、周りに人が多かったり、普段と違う台だったりで、力が出し切れませんでした。

基本的にピーキングでは潰れたり、粘ったりということはNGなので、悔しかったです。

ただ、2.5kg下げた102.5kgではしっかり挙げることができたので、安心しました。

その後、ダメ押しで100kg2reps(止めあり)は問題なく挙がりました。

これも今回の一つの目標だったので、良かったと思います。

なんとなく、ボトムで勢いを殺さないように下すことによって、止めなしと同じような感覚で挙げることができたのではないかと感じました。

これも一つのテクニックで、胸まで下ろして、止めて、上げる、だと、下にあるものを上まで持ち上げることとあまり変わらなくなってしまい、筋力だけに頼る形となります。

これではなかなか重たい重量を上げるのは難しいです。

胸で止めない場合だと、上からおろしてくる際の勢いを利用して挙げることができるので、筋力だけに頼る必要がありません。

これと同じような形で胸で止めた場合も挙げる必要があります。

そのためには、やはり下半身の力が重要で、私の場合は、胸におろしてから足で押し上げるのではなく、胸におろす前にすでに足が足上げる態勢に入っている必要があると思います。

そうすることで、足がつっかえ棒のような形で重さを受け止めてくれるので、重量の全てを身体で受け止める必要がなくなります。

私は普段、止めなしの練習をしたと、軽い重量で止めありの練習を1セットだけ行っているのですが、このような身体の使い方はある程度重たい重量じゃないと身につかないのではと思いました。

なので、メインセット、メモリセットの後、メモリセットの重量(3reps行える重さ)に近い重量で、1発か2発程度上げる練習をしようかと思っています。

ベンチプレスに関しては、ピーキングで初めて止めあり1発の練習をしたのでは、なかなか普段の練習の成果が表れにくいのではと感じました。

試合も視野に入れて、また次の課題が見つかったので、来年の練習が今から楽しみです!!(^^♪

トータル500kgへの道 スクワット67(12/19)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は88.1kgでした。

アップは20kg8reps、60kg2reps、100kg1rep、120kg1repで、メインセットは130kg1rep(RPE9)、120kg2reps(RPE8)です。

100kgを担いだ時に、腰の安定感が悪かったので、120kgからベルトを1メモリきつくしたところ、やや苦しかったですが、身体は安定しました。

ダイエットで2~3kg体重が落ちるとやはりウエストが数センチ細くなるので、ベルトを調整する必要があります。

130kgがじゃっかん重たく感じたので、最後に120kg2reps行ったところ、軽く、きれいにしゃがめたので良かったと思います。

今回のピーキングは少し期間を長くしすぎたかな、と感じました。

ボリュームを少なめにしているとはいえ、やはり重量が重たくなると、疲労がたまってしまいます。

ただ、ベストが出せる時というのはどうしても疲労がある程度たまっている場合が多いと思うので、ある程度仕方ないのかもしれません。

不安はありますが、しっかり一週間体調を整えて、次回はさらに記録を更新できるよう頑張りたいと思います!(^^♪