トータル500kgへの道
今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.5kgでした。
アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは①160kg2reps(RPE9)、②160kg2reps(RPE9)、メモリセットは170kg1rep(RPE8)です。
ここまではデッドリフトも順当と言ったところです。
次回は180kgの挙がり具合を見て、さらに上の重量を引くか決めようと思っています。
その後は軽めにアブダクションのみを行い、今日のトレーニングは終了です。
トータル500kgへの道
今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.5kgでした。
アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは①160kg2reps(RPE9)、②160kg2reps(RPE9)、メモリセットは170kg1rep(RPE8)です。
ここまではデッドリフトも順当と言ったところです。
次回は180kgの挙がり具合を見て、さらに上の重量を引くか決めようと思っています。
その後は軽めにアブダクションのみを行い、今日のトレーニングは終了です。
トータル500kgへの道
10/21 BP
体重は91.0kgです。
アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①90kg3reps(RPE7)、②90kg3reps(RPE6)、③90kg3reps(RPE8)、④95kg2reps(RPE9)、⑤95kg2reps(RPE9)で、メモリセットは100kg1rep(RPE9)です。
10/24 BP
体重は90.1kgです。
アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①100kg2reps(RPE8)、②100kg2reps(RPE9)、③100kg2reps(RPE8)で、メモリセットは105kg1rep(RPE7)です。
スクワットもベンチプレスも、試合前の練習は残すところあと1回となりました。
無理のないよう、しっかりコンディションを整えて臨みたいと思います。
トータル500kgへの道
10/21 SQ
体重は91.0kgです。
アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは①120kg3reps(RPE7)、②120kg3reps(RPE7)、③120kg3reps(RPE7)、④130kg2reps(RPE7)、⑤130kg2reps(RPE6)、メモリセットは140kg1rep(RPE8)です。
その後は自重スクワット10repsのみ行いました。
10/24 SQ
体重は90.1kgです。
アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは①140kg2reps(RPE8)、②140kg2reps(RPE8)、③140kg2reps(RPE7)、メモリセットは150kg1rep(RPE7)です。
この後も自重スクワット10repsのみ行いました。
だいぶボリュームは減ってきていますが、しっかり疲労を抜いて、試合に向けてコンディションを整えていきたいです。
トータル500kgへの道
今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.2kgでした。
アップは60kg6reps、100kg3repsで、メインセットは①140kg3reps(RPE6)、②140kg3reps(RPE6)、③140kg3reps(RPE5)④150kg2reps(RPE7)、⑤150kg2reps(RPE6)、メモリセットは160kg1rep(RPE8)です。
今回からデッドリフトのピーキングということで、デッドリフトもスクワット同様10kg刻みで重量を足していくことにしました。
ちなみに今回は、3reps×3セット、2reps×2セット、1rep×1セットの合計6セット行いました。
スクワット、ベンチプレスに比べると少なめですが、普段のデッドリフトに比べるとかなり多めのボリュームとなっています。
もちろんここからセット数は減らしていく予定です。
その後はローイングマシンとアブダクションを行い、今日のトレーニングは終了です。
トータル500kgへの道
10/14 BP
体重は90.2kgです。
アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①80kg3reps(RPE7)、②80kg3reps(RPE6)、③80kg3reps(RPE7)、④80kg3reps(RPE6)、⑤80kg3reps(RPE6)、⑥85kg2reps(RPE6)、⑦85kg2reps(RPE7)、⑧85kg2reps(RPE6)、メモリセットは90kg1rep(RPE7)です。
試合前のピーキングということで、全て止めありで行いました。
スクワット同様、初回は3reps×5セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計9セット行っています。
ベンチプレスについては今回から、5kg刻みで重量を足していくことにしました。
10/17 BP
体重は90.0kgです。
アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①85kg3reps(RPE7)、②85kg3reps(RPE6)、③85kg3reps(RPE5)、④90kg2reps(RPE8)、⑤90kg2reps(RPE8)、⑥90kg2reps(RPE7)、メモリセットは95kg1rep(RPE5)です。
今回は、3reps×3セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計7セット行ったのですが、やはり前回よりも2セット少ないだけで、かなり楽でした。
フォームの精度も上がってきており、出力も高まっていると思うので、今後に期待できそうです。
その後はペックフライのみ行い、今日のトレーニングは終了です。
トータル500kgへの道
10/14 SQ
体重は90.2kgです。
アップは20kg8reps、60kg5repsで、メインセットは①100kg3reps(RPE5)、②100kg3reps(RPE5)、③100kg3reps(RPE6)、④100kg3reps(RPE5)、⑤100kg3reps(RPE6)、⑥110kg2reps(RPE5)、⑦110kg2reps(RPE5)、⑧110kg2reps(RPE7)、メモリセットは120kg1rep(RPE6)です。
本日からピーキングが始まりました。
今回は新たな方針として、10kg刻みで重量を足していく、初回は3reps×5セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計9セット行うこととしました。
私にとってはかなりのハイボリュームですが、かなり軽い重量で低レップ、それを何度も行うことで、フォームや自分の動きについて色々と気付くことが出来ました。
この日は自重スクワット10reps行った後、BPトレーニングを行い、最後にレッグカール、カーフレイズのみ行いました。
10/17 SQ
体重は90.0kgです。
アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは①110kg3reps(RPE7)、②110kg3reps(RPE7)、③110kg3reps(RPE7)、④120kg2reps(RPE6)、⑤120kg2reps(RPE6)、⑥120kg2reps(RPE6)、メモリセットは130kg1rep(RPE5)です。
この日は3reps×3セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計7セット行い、前回よりも2セット少ないだけなのですが、かなり楽でした。
やはり同じ重量で5セット行うというのは、やったことがなかったと思うので、かなり多く感じました。
今回のメインセットは6セットですが、110kg、120kgで3セットずつと考えるとあっという間でした。(笑)
その後はBPトレーニングの後、胸の補助種目を行いました。
トータル500kgへの道
今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.8kgでした。
アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは160kg3reps(RPE9.5)です。
今回は試合前のサイクル最終日で、次回からピーキングに入ります。
前回のスクワットもピークアウト気味で、次の日のベンチプレスもお休みしたのですが、デッドリフトも160kgで5reps狙いだったところ、3回しかできませんでした。
基本的に、何か一種目でもピークアウトした場合、(通常、最初に行うスクワットがピークアウトすることが多いです)その他の種目も力が出せないことが多いので、あまり期待はしておらず、気持ちが下がることもありませんでした。
むしろ、次回から試合に向けてまた違う練習をするので、それが楽しみという気持ちの方が大きく、切り替えていきたいと思っています。
ということで今日は、疲労を残さないために1セットのみで、トレーニングは終了です。
トータル500kgへの道
今日はスクワットの日。今朝の体重は89.8kgでした。
アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは160kg2reps(RPE9.5)、160kg3reps(RPE10)、メモリセットは170kg1rep(RPE11)です。
やはり160kgは重たかったです。(^^;
アップで150kg1発を挟もうか迷ったのですが、もしかしたらやっておいた方が良かったのかもしれません。
1セット目は2回で限界で、前回は一応3repsできたので、何とかリベンジで挑戦したのですが、それでも3repsが限界でした。
重さで手首が反り、バーベルを支えられていない状態だったので、やりながら自力ではラックに戻せないだろうなと思っていたのですが、案の定、4回目で潰れました。
重たすぎたので後ろに放り投げる形になってしまったのですが、特に腰を痛めたりはなかったので良かったと思います。
その後はとりあえず170kgを一度担いでみようと思いチャレンジしたのですが、やはりかなり重たく、半分くらいしゃがんだところで切り返しました。
このあたりの重量を、試合で成功させられたらいいなと思います。
その後は自重スクワット10repsのみ行い、今日のトレーニングは終了です。
トータル500kgへの道
今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.7kgでした。
アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは152.5kg5reps(RPE9)で、メモリセットが160kg4reps(RPE9)です。
一応、おろす時の音を気にして、引ききらず行いました。
メインセットの1,2reps目は上まで引ききったのですが、そうするとやはり後半力を消耗してしまい、勢いよく下ろしてしまうので、途中から苦肉の策として、シャフトがギリギリ腰のあたりにくる直前に切り返すようにしました。
そうするとかなり慎重に下ろしたとしても、ほぼ音をたてずに下ろすことが出来、しかも必要なエネルギーはあまり変わらないので、今後はこの形でやっていこうと思っています。
ただ、試合前のピーキングでの一発挙げの時は、しっかり上まで引ききって止める練習もしていくつもりです。
やはりどうしてもパワーリフティングジムでなく、一般のスポーツジムで練習を行っているので、色々と気を使うことも多いです。
それぞれが各々の目的に応じて真剣にトレーニングに取り組める環境であれば良いのですが、なかなかそうもいかないので、今の環境で最大限の成果が得られるように頑張りたいと思っています。
その後は、アブダクションのみ行い今日のトレーニングは終了です。
次週、サイクル最終週に向けて、しっかりコンディションを整えたいと思います!
トータル500kgへの道
今日はベンチプレスの日。今朝の体重は89.9kgでした。
アップは20kg10reps、60kg5reps、100kg2reps、110kg1repで、メインセットは、115kg2reps(RPE10)、112.5kg4reps(RPE10)です。
昨日、スクワットがうまくいったので、ベンチプレスも重量を飛ばしてやろうと、キリの良いところで115kgに挑戦したのですが、三発目で潰れてしまいました。
余談ですが、前日のスクワットで調子が良くて、ベンチプレスもいけるんじゃないかと高重量にチャレンジしたところ、スクワットの疲労が意外と残っていてベンチプレスがうまくいかないということは何度かあったように思います。
112.5kgの5repsは5reps成功していたので何とかなるかと思ったのですが、前回の重量が107.5kgなので、7.5kgアップさせてしまったのは少しやりすぎたと思います。
その後112.5kgに落とし、お尻も浮き気味で頑張ったのですが、それでも4回が限界でした。
やはり一度潰れてしまうとなかなかその日は成功しにくいです。
また、ベンチプレスにおける2.5kgや5kgというのはだいぶ大きい違いがあるなと思います。
ベンチプレスで5kg刻みに慣れるには、軽いところから少しずつ積み上げていくしかないようです。
それと、今日は9時閉館ということであまり時間がなく、焦ってしまったというのもあるかもしれません。
その後も、止めあり110kg1発に挑戦したのですが失敗してしまいました。
あまり後味は良くなかったですが、それで今日のトレーニングは終了です。
しっかり次回はもう一度重量設定を考えて、今回サイクルの最終練習をしたいと思います。