トータル500kgへの道 スクワット111(11/9・11/12)

トータル500kgへの道

11/9 SQ

アップは20kg8reps、60kg5repsで、メインセットは①90kg8reps(RPE8)、②90kg8reps(RPE7)、③90kg8reps(RPE8)、④100kg5reps(RPE8)、⑤100kg5reps(RPE9)、メモリセットは110kg3reps(RPE8)です。

先日、加東市で行われたパワーリフティング大会に行ってきました。自分としては、前回の四月の大会から次の試合を見越して精いっぱい準備してきたつもりだったのですが、慣れない環境だった(パワーリフティング大会としては異例の、野外での開催でした)ということもあり、スクワットの第一試技目から全くしゃがめず失敗、第二試技で何とか成功したものの、第三試技もしゃがみが浅く失敗でした。

また一から筋力もフォームも作り直さなくてはいけないなということを感じ、トレーニング内容を大きく変更しました。

これまでは1セットずつ重量を変更していたのですが、今回からはかなり軽めの重量に設定し、同重量で数セットずつ行うことにしました。

複数セット行える重量で練習し、最後のメモリセットのみ1セット行うことにしています。

補助種目も大幅にボリュームを増やし、全身の筋量、筋力を向上させるつもりです。

体重も増やすつもりではないのですが、あまり体重を気にしすぎてパワーや筋肉が落ちてしまっては仕方ないので、しばらくは体重を測らないでおこうと思っています。

その後は、ワイドスクワット80kg5reps、ストップスクワット80kg5reps、自重スクワット10repsを行いました。

スクワットの後はベンチプレスを行い、その後は脚の補助種目としてハックスクワット、レッグプレス、レッグエクステンション、と大腿四頭筋の基本種目を一通り行い、最後にカーフレイズを行いました。

これらの種目も、なるべく毎回同じように行えるようにしていこうと思っています。

11/12 SQ

アップは20kg8reps、60kg5repsで、メインセットは①95kg8reps(RPE8)、②95kg8reps(RPE8)、③95kg8reps(RPE8)、④105kg5reps(RPE9)、⑤105kg5reps(RPE9)、メモリセットは115kg3reps(RPE8)です。

この後は、ワイドスクワット82.5kg5reps、ストップスクワット82.5kg6reps、自重スクワット10repsを行いました。

スクワットの後は、ベンチプレスと胸、三頭筋の補助種目を行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 デッドリフト110(11/3)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.9kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは①180kg1rep(RPE8)、②190kg1rep(RPE9)です。

これで試合前最後の練習になりますが、デッドリフトは何とか190kgまで引くことが出来ました。

これを本番でもきっちり成功させたいです。

トータル500kgへの道 ベンチプレス110(11/1)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は90.4kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg1repsで、メインセットは①110kg1rep(RPE9)、②115kg(失敗)、③105kg2reps(RPE9.5)、④100kg1reps(RPE9)、⑤80kg3reps(RPE7)、⑥80kg3reps(RPE7)です。

今日は本当に初めから体調が思わしくなく、アップの100kg1発で潰れたわけではないのですが、ボトムで全然力が入らず思い切りお尻が浮いてしまいました。

もう一度やり直したところ、割とスムーズに挙がったので、110kgに挑戦したところ何とか挙げられたといった感じでした。

なので、案の定115kgは力及ばず失敗です。

ベンチプレスは前回の4月の兵庫県パワーからの練習が、なかなか記録に結びつかないなと言った感じがあります。

力もついてるし、フォームも良くなっているはずなのですが、なかなかそれが一発の重量に表れてくれません。

特に最近はラックアップが格段に改善されたので、これはまた今後の重量アップにつながるのではないかと思っています。

ただ今回は、前回の試合で最後に何とかギリギリ挙げきった110kgをもう一度成功させることを目標に定めたほうが良さそうです。

少しでも記録を伸ばせればと思って練習していたのですが、ベンチプレスはちょっとした体調や、使用する台によって、挙がる、挙がらないが大きく左右される種目であると思うので、あまり欲をかかないようにしなくてはなりません。

その後の105kg2発はギリギリでしたが何とか挙げきりました。

今日は一人でトレーニングしたのですが、止めの長さが長くなりすぎたりする傾向があるので、割と胸についたら素早く挙げるようにしたのですが、そのあたりも本番、どのくらいのタイミングで審判がコールをかけるか、不安はあります。

お尻に関してはかなりしっかりめに台に着けられるようになってきたと思うので、そこは大丈夫でしょう。

ただ考えすぎても仕方ないので、確実に挙げられる範囲の重量を設定するしかないと思います。

その後は100kgでフォーム練習しようと思ったのですが、すでに疲れていて重たかったので、1発で終了し、80kgに落としてリストラップ、ベルトなしで3発を2セット行いました。

しっかりフォームについて良いイメージが描けたので、このままの状態で本番に臨みたいと思います。

トータル500kgへの道 スクワット110(10/30)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は90.5kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは①160kg1rep(RPE8)、②165kg1rep(RPE9)、③160kg2reps(RPE9)です。

できれば170kgまで持ちたかったのですが、やはり160kgが重たかったので、165kgまでにしておきました。

本番ではしっかりと165kgを成功させられるように、頑張ろうと思います。

トータル500kgへの道 デッドリフト109(10/26)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.5kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは①160kg2reps(RPE9)、②160kg2reps(RPE9)、メモリセットは170kg1rep(RPE8)です。

ここまではデッドリフトも順当と言ったところです。

次回は180kgの挙がり具合を見て、さらに上の重量を引くか決めようと思っています。

その後は軽めにアブダクションのみを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス109(10/21・24)

トータル500kgへの道

10/21 BP

体重は91.0kgです。

アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①90kg3reps(RPE7)、②90kg3reps(RPE6)、③90kg3reps(RPE8)、④95kg2reps(RPE9)、⑤95kg2reps(RPE9)で、メモリセットは100kg1rep(RPE9)です。

10/24 BP

体重は90.1kgです。

アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①100kg2reps(RPE8)、②100kg2reps(RPE9)、③100kg2reps(RPE8)で、メモリセットは105kg1rep(RPE7)です。

スクワットもベンチプレスも、試合前の練習は残すところあと1回となりました。

無理のないよう、しっかりコンディションを整えて臨みたいと思います。

トータル500kgへの道 スクワット109(10/21・24)

トータル500kgへの道

10/21 SQ

体重は91.0kgです。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは①120kg3reps(RPE7)、②120kg3reps(RPE7)、③120kg3reps(RPE7)、④130kg2reps(RPE7)、⑤130kg2reps(RPE6)、メモリセットは140kg1rep(RPE8)です。

その後は自重スクワット10repsのみ行いました。

10/24 SQ

体重は90.1kgです。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは①140kg2reps(RPE8)、②140kg2reps(RPE8)、③140kg2reps(RPE7)、メモリセットは150kg1rep(RPE7)です。

この後も自重スクワット10repsのみ行いました。

だいぶボリュームは減ってきていますが、しっかり疲労を抜いて、試合に向けてコンディションを整えていきたいです。

トータル500kgへの道 デッドリフト108(10/19)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.2kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3repsで、メインセットは①140kg3reps(RPE6)、②140kg3reps(RPE6)、③140kg3reps(RPE5)④150kg2reps(RPE7)、⑤150kg2reps(RPE6)、メモリセットは160kg1rep(RPE8)です。

今回からデッドリフトのピーキングということで、デッドリフトもスクワット同様10kg刻みで重量を足していくことにしました。

ちなみに今回は、3reps×3セット、2reps×2セット、1rep×1セットの合計6セット行いました。

スクワット、ベンチプレスに比べると少なめですが、普段のデッドリフトに比べるとかなり多めのボリュームとなっています。

もちろんここからセット数は減らしていく予定です。

その後はローイングマシンとアブダクションを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス108(10/14・17)

トータル500kgへの道

10/14 BP

体重は90.2kgです。

アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①80kg3reps(RPE7)、②80kg3reps(RPE6)、③80kg3reps(RPE7)、④80kg3reps(RPE6)、⑤80kg3reps(RPE6)、⑥85kg2reps(RPE6)、⑦85kg2reps(RPE7)、⑧85kg2reps(RPE6)、メモリセットは90kg1rep(RPE7)です。

試合前のピーキングということで、全て止めありで行いました。

スクワット同様、初回は3reps×5セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計9セット行っています。

ベンチプレスについては今回から、5kg刻みで重量を足していくことにしました。

10/17 BP

体重は90.0kgです。

アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、①85kg3reps(RPE7)、②85kg3reps(RPE6)、③85kg3reps(RPE5)、④90kg2reps(RPE8)、⑤90kg2reps(RPE8)、⑥90kg2reps(RPE7)、メモリセットは95kg1rep(RPE5)です。

今回は、3reps×3セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計7セット行ったのですが、やはり前回よりも2セット少ないだけで、かなり楽でした。

フォームの精度も上がってきており、出力も高まっていると思うので、今後に期待できそうです。

その後はペックフライのみ行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 スクワット108(10/14・17)

トータル500kgへの道

10/14 SQ

体重は90.2kgです。

アップは20kg8reps、60kg5repsで、メインセットは①100kg3reps(RPE5)、②100kg3reps(RPE5)、③100kg3reps(RPE6)、④100kg3reps(RPE5)、⑤100kg3reps(RPE6)、⑥110kg2reps(RPE5)、⑦110kg2reps(RPE5)、⑧110kg2reps(RPE7)、メモリセットは120kg1rep(RPE6)です。

本日からピーキングが始まりました。

今回は新たな方針として、10kg刻みで重量を足していく、初回は3reps×5セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計9セット行うこととしました。

私にとってはかなりのハイボリュームですが、かなり軽い重量で低レップ、それを何度も行うことで、フォームや自分の動きについて色々と気付くことが出来ました。

この日は自重スクワット10reps行った後、BPトレーニングを行い、最後にレッグカール、カーフレイズのみ行いました。

10/17 SQ

体重は90.0kgです。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは①110kg3reps(RPE7)、②110kg3reps(RPE7)、③110kg3reps(RPE7)、④120kg2reps(RPE6)、⑤120kg2reps(RPE6)、⑥120kg2reps(RPE6)、メモリセットは130kg1rep(RPE5)です。

この日は3reps×3セット、2reps×3セット、1rep×1セット、の合計7セット行い、前回よりも2セット少ないだけなのですが、かなり楽でした。

やはり同じ重量で5セット行うというのは、やったことがなかったと思うので、かなり多く感じました。

今回のメインセットは6セットですが、110kg、120kgで3セットずつと考えるとあっという間でした。(笑)

その後はBPトレーニングの後、胸の補助種目を行いました。