トータル500kgへの道 デッドリフト107(10/12)

トータル500kgへの道

 

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.8kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは160kg3reps(RPE9.5)です。

今回は試合前のサイクル最終日で、次回からピーキングに入ります。

前回のスクワットもピークアウト気味で、次の日のベンチプレスもお休みしたのですが、デッドリフトも160kgで5reps狙いだったところ、3回しかできませんでした。

基本的に、何か一種目でもピークアウトした場合、(通常、最初に行うスクワットがピークアウトすることが多いです)その他の種目も力が出せないことが多いので、あまり期待はしておらず、気持ちが下がることもありませんでした。

むしろ、次回から試合に向けてまた違う練習をするので、それが楽しみという気持ちの方が大きく、切り替えていきたいと思っています。

ということで今日は、疲労を残さないために1セットのみで、トレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 スクワット107(10/9)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は89.8kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは160kg2reps(RPE9.5)、160kg3reps(RPE10)、メモリセットは170kg1rep(RPE11)です。

やはり160kgは重たかったです。(^^;

アップで150kg1発を挟もうか迷ったのですが、もしかしたらやっておいた方が良かったのかもしれません。

1セット目は2回で限界で、前回は一応3repsできたので、何とかリベンジで挑戦したのですが、それでも3repsが限界でした。

重さで手首が反り、バーベルを支えられていない状態だったので、やりながら自力ではラックに戻せないだろうなと思っていたのですが、案の定、4回目で潰れました。

重たすぎたので後ろに放り投げる形になってしまったのですが、特に腰を痛めたりはなかったので良かったと思います。

その後はとりあえず170kgを一度担いでみようと思いチャレンジしたのですが、やはりかなり重たく、半分くらいしゃがんだところで切り返しました。

このあたりの重量を、試合で成功させられたらいいなと思います。

その後は自重スクワット10repsのみ行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 デッドリフト106(10/6)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.7kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは152.5kg5reps(RPE9)で、メモリセットが160kg4reps(RPE9)です。

一応、おろす時の音を気にして、引ききらず行いました。

メインセットの1,2reps目は上まで引ききったのですが、そうするとやはり後半力を消耗してしまい、勢いよく下ろしてしまうので、途中から苦肉の策として、シャフトがギリギリ腰のあたりにくる直前に切り返すようにしました。

そうするとかなり慎重に下ろしたとしても、ほぼ音をたてずに下ろすことが出来、しかも必要なエネルギーはあまり変わらないので、今後はこの形でやっていこうと思っています。

ただ、試合前のピーキングでの一発挙げの時は、しっかり上まで引ききって止める練習もしていくつもりです。

やはりどうしてもパワーリフティングジムでなく、一般のスポーツジムで練習を行っているので、色々と気を使うことも多いです。

それぞれが各々の目的に応じて真剣にトレーニングに取り組める環境であれば良いのですが、なかなかそうもいかないので、今の環境で最大限の成果が得られるように頑張りたいと思っています。

その後は、アブダクションのみ行い今日のトレーニングは終了です。

次週、サイクル最終週に向けて、しっかりコンディションを整えたいと思います!

トータル500kgへの道 ベンチプレス106(10/3)

トータル500kgへの道

今日はベンチプレスの日。今朝の体重は89.9kgでした。

アップは20kg10reps、60kg5reps、100kg2reps、110kg1repで、メインセットは、115kg2reps(RPE10)、112.5kg4reps(RPE10)です。

昨日、スクワットがうまくいったので、ベンチプレスも重量を飛ばしてやろうと、キリの良いところで115kgに挑戦したのですが、三発目で潰れてしまいました。

余談ですが、前日のスクワットで調子が良くて、ベンチプレスもいけるんじゃないかと高重量にチャレンジしたところ、スクワットの疲労が意外と残っていてベンチプレスがうまくいかないということは何度かあったように思います。

112.5kgの5repsは5reps成功していたので何とかなるかと思ったのですが、前回の重量が107.5kgなので、7.5kgアップさせてしまったのは少しやりすぎたと思います。

その後112.5kgに落とし、お尻も浮き気味で頑張ったのですが、それでも4回が限界でした。

やはり一度潰れてしまうとなかなかその日は成功しにくいです。

また、ベンチプレスにおける2.5kgや5kgというのはだいぶ大きい違いがあるなと思います。

ベンチプレスで5kg刻みに慣れるには、軽いところから少しずつ積み上げていくしかないようです。

それと、今日は9時閉館ということであまり時間がなく、焦ってしまったというのもあるかもしれません。

その後も、止めあり110kg1発に挑戦したのですが失敗してしまいました。

あまり後味は良くなかったですが、それで今日のトレーニングは終了です。

しっかり次回はもう一度重量設定を考えて、今回サイクルの最終練習をしたいと思います。

トータル500kgへの道 スクワット106(10/2)

トータル500kgへの道

今日はスクワットの日。今朝の体重は90.1kgでした。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3reps、140kg1repで、メインセットは150kg5reps(RPE9)、メモリセットは160kg3reps(RPE9.5)です。

とりあえず前回140kg5repsを行ったので、そこからプラス10kgで150kg5reps、さらにプラス10kgで160kg3repsを行いました。

スクワットは10kg刻みでも大丈夫そうですね。(^^♪

160kgのベストは2repsだったので、ベスト更新になります。

その後は自重スクワット10reps行い、レッグプレス、レッグカール、カーフレイズを軽めにやって、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 デッドリフト105(9/29)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は90.7kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3repsで、メインセットは137.5kg6reps(RPE8)、145kg5reps(RPE9)で、メモリセットが152.5kg4reps(RPE9)です。

腰の疲労がたまっているのか、結構重たく感じました。

その後はベンドオーバーローを軽めに60kg10reps行い、マシンロー、アブダクションをやって、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス105(9/23・26)

トータル500kgへの道

9/23 BP

体重は89.4kgです。

アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、97.5kg6reps(RPE9)、100kg6reps(RPE8)、102.5kg5reps(RPE8)で、メモリセットが105kg3reps(RPE9)です。

その後は止めあり100kg2reps(RPE9)を1セット行いました。

9/26 BP

体重は89.7kgです。

アップは20kg10reps、60kg5reps、100kg2repsで、メインセットは、105kg6reps(RPE9)、107.5kg5reps(RPE9)で、メモリセットが110kg3reps(RPE9)です。

この日は特に握力の消耗が激しく、受けがかなり重たかったです。

スクワットも重たくなってくるとかなり手首の力も使うので、その後のベンチプレスということでなかなかしんどかったですね。

でもまあここを乗り切れば、後半は週一回ずつなので何とかなるかと思い、頑張りました。

その後は止めあり105kg1rep(RPE9)を行いました。

試合も近いので、一発挙げの練習もしていこうと思います。

最後はペックフライを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 スクワット105(9/23・26)

トータル500kgへの道

9/23 SQ

体重は89.4kgです。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは120kg6reps(RPE8)、125kg6reps(RPE9)、130kg5reps(RPE8)、メモリセットは135kg3reps(RPE9)です。

その後はワイドスクワットはなしで、自重スクワット10repsのみ行い、この日のスクワットは終了です。

この日はベンチプレスをした後、レッグプレス、レッグカール、カーフレイズを脚の補助種目として行いました。

9/26 SQ

体重は89.7kgです。

アップは20kg8reps、60kg5reps、100kg3repsで、メインセットは135kg6reps(RPE9)、140kg5reps(RPE9)、メモリセットは145kg3reps(RPE9)です。

この後は自重スクワット10repsのみでスクワットは終了です。

この日は体力的にかなり厳しかったです。

色々と考えた結果、やはりスクワットの5kg刻みというのが無理があるのだなという結論に至りました。

例えば、150kg5repsを目標にした場合、4週サイクルなら135kg5reps、6週サイクルでも125kg5repsからスタートしなくてはなりません。

もしここからさらに重量更新を狙おうと思ったら、より重たい重量を序盤から触らなくてはならなくなります。

これは私にとってのサイクル一週目の重量としては現実的ではありません。

そこで、より軽いところからスタートし、後半で飛ばしていくのですが、結局前の週から比べて10kgアップになるのであれば、初めからそれを想定してサイクルを組めば良いのだと思います。

10kg刻みであれば、150kg5repsを目標にした場合、4週サイクルなら120kg5reps、6週サイクルなら100kg5repsからスタートすることが出来ます。

これはかなり現実的な数字と言えるでしょう。

これまでは、毎週の重量の変化が大きすぎると、後半辛くなるんじゃないかとか考え、5kgずつ増やしていくサイクルにしていたのですが、やはりこれだと前半がしんどいので、むしろより軽いところからスタートすることを目的に、10kg刻みでやっていこうと思います。

次回のサイクルは11月の試合後になる予定ですが、その試合のピーキングも実験的に10kg刻みで行おうかと考えています。

トータル500kgへの道 デッドリフト104(9/21)

トータル500kgへの道

今日はデッドリフトの日。今朝の体重は89.7kgでした。

アップは60kg6reps、100kg3repsで、メインセットは130kg6reps(RPE7)、137.5kg5reps(RPE7)で、メモリセットが145kg4reps(RPE8)です。

一応前回もサイクルを終了することが出来なかったため、慎重に前回と同じ重量でのスタートにしましたが、全体的にかなり軽かったです。

最近はデッドリフトに関しては高重量を扱っていないので、動きの精度も少しずつ上がってきており、今回こそしっかり重量更新できそうです。

その後はベンドオーバーローを60kg10repsと、65kgで8reps行いました。

普段はあまりやらない種目ですが、今後は腰の疲労を見ながら取り入れていこうと思っています。

その後はプーリーロー、アブダクションを行い、今日のトレーニングは終了です。

トータル500kgへの道 ベンチプレス104(9/16・19)

トータル500kgへの道

9/16 BP

体重は88.9kgです。(じゃっかん水分が抜けて体重が落ちています)

アップは20kg10reps、60kg5repsで、メインセットは、90kg8reps(RPE8)、92.5kg6reps(RPE8)、95kg5reps(RPE8)、で、メモリセットが97.5kg3reps(RPE7)です。

最近のサイクルと比べると10kg程軽くしているのに、スクワット同様、決して軽くは感じませんでした。

その後は止めあり92.5kg2reps(RPE7)を1セットのみ行い、ベンチプレスは終了です。

その後は脚の補助種目を行いました。

9/16 BP

体重は89.9kgです。

アップは20kg8reps、60kg5repsで、メインセットは、92.5kg8reps(RPE8)、95kg6reps(RPE7)、97.5kg5reps(RPE8)、で、メモリセットが100kg3reps(RPE7)です。

その後は止めあり95kg2reps(RPE7)を行い、ベンチプレスは終了です。

この日はベンチプレスの後、胸の補助種目としてケーブルクロスオーバーを行いました。